スマホのRPGゲームは無数に存在します。
正直ゲームが好きな人でもゲーム選びに失敗するとせっかくの時間を無駄に過ごしてしまうかもしれません。
そこで今回はおすすめランキング10としてRPGスマホゲームアプリを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- 【RPG】スマホゲームアプリおすすめランキング!
- 1位 Destiny Rising(デスティニーライジング)
- 2位 トップヒーローズ(トプヒロ)
- 3位 怪獣8号 THE GAME(ザ・ゲーム)
- 4位 新月同行
- 5位 ラテールプラス
- 6位 アビスディア
- 7位 クリスタルオブアトラン(CoA)
- 8位 Once Human(ワンスヒューマン)
- 9位 エターナルツリー:新生(REエタツリ)
- 10位 忘却前夜
- 11位 OZ Re:write(オズリライト)
- 12位 ドンドコヒーロー:オープンワールドの大冒険
- 13位 ロードナイン
- 14位 レイヴン2(RAVEN2)
- 15位 エターナルドラグーン:焔の誓い
- 16位 名もなき者の詩(放置系)
- 17位 KARIZ -カリツの伝説-
- 18位 エバーテイル
- 19位 崩壊:スターレイル
- 20位 エクスアストリス
- 21位 ライフアフター
- 22位 終末先鋒隊 (縦持ち RPGスマホゲーム)
- 23位 ロム(ROM:Remember of Majesty)
- 24位 レイド:シャドウレジェンド
- 25位 ブラウンダスト2
- 26位 ラグナドール
- 27位 DISLYTE-神世代ネオンシティ-(縦持ち RPGスマホゲーム)
- 28位 勝利の女神:NIKKE
- 29位 アルビオンオンライン
- 30位 Fate/Grand Order
- 31位 呪術廻戦 ファントムパレード
- 32位 キノコ伝説:勇者と魔法のランプ
- 33位 ドラゴンエッグ
- 34位 リバース:1999
- 35位 レスレリアーナのアトリエ
- 36位 メメントモリ
- 37位 アッシュテイル(Ash Tale-風の大陸-)
- 38位 ドラゴンエア:サイレントゴッズ
- 39位 ニューラルクラウド
- 40位 フォートレスサガ
- 41位 ヘブンバーンズレッド
- 42位 Warframe(スマホ版)
【RPG】スマホゲームアプリおすすめランキング!
ここからはRPGスマホゲームアプリの人気作から期待タイトルまでランキング形式で順次紹介していきます。
1位 Destiny Rising(デスティニーライジング)
撃って拾って育てる!ハクスラ要素満載のシューティングRPG
レジェ装備厳選で戦闘力爆上げ!ストーリーもソロでじっくり楽しめる
Destiny Risingは、ストーリー付きシューティングRPG。
メインキャンペーンはソロ専用で、ムービー&フルボイスのSFドラマが展開します。敵を倒すとランダムでレア武器がドロップするハクスラ形式で、“神ロール”厳選がやみつきに。

「Destiny Rising」おすすめポイント
[st-mybox title="ポイント" webicon="st-svg-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]
- ソロキャンペーン+エンドレスダンジョンでRPG感◎
- 武器MOD・パッシブ付与でビルド幅が無限!
- オート周回ONで素材集め、ボス戦は手動でがっつり!
[/st-mybox]
紹介動画
iOS/Android 基本無料。キャンペーン完走でSSRショットガン確定!
[st-midasibox title="おすすめスマホゲームアプリ" fontawesome="fa-file-text-o faa-float animated" bordercolor="#ffcccc" color="" bgcolor="#fff1f1" borderwidth="" borderradius="5" titleweight="bold"]
[/st-midasibox]
2位 トップヒーローズ(トプヒロ)
片手でサクサク!縦画面で遊べる放置系ヒーロー育成RPG
指一本で最強ヒーロー軍団を率いよう!
トップヒーローズ(トプヒロ)は、片手操作に最適化された縦持ち放置系RPGです。
プレイヤーは「司令官」として多彩なヒーローを編成し、オートバトルでステージを突破。ログインしていない間も英雄たちが経験値と装備を稼いでくれるので、忙しい日常の合間でもコツコツ強くなれます。
バトルはフルオートですが、陣形やスキル発動タイミングを調整する戦略性もあり、“眺めるだけ”で終わらないのがポイント。
縦画面だから通勤・通学の片手プレイもラクラクです。
[st-kaiwa1]放置でサクサク育成、ボス戦は手動で一発逆転!縦持ちゲーに求める快適さが全部入り!
「トップヒーローズ(トプヒロ)」おすすめポイント
ポイント
- 縦画面&片手操作でどこでも気軽にプレイ!
- 放置報酬が超おいしい!ログアウト中もガンガン強化!
- 200体以上のヒーロー×陣形システムで戦略ビルドが豊富!
トップヒーローズ(トプヒロ)は、デイリー10連無料ガチャや初心者限定 SSR 確定チケットなど、スタートダッシュ特典が豪華。
装備厳選や深層ダンジョン「インフィニットタワー」など、やり込み要素もバッチリ用意されています。
ソロでじっくり育成したい人から、まったり放置したい人まで幅広く楽しめる一作です。
「トップヒーローズ(トプヒロ)」紹介動画
3位 怪獣8号 THE GAME(ザ・ゲーム)
戦略が光るターン制バトル!隊員を編成して怪獣を殲滅せよ
属性・連携・必殺ゲージを読み合う本格ターン制コマンドRPG
怪獣8号 THE GAMEでは、最大5人編成のターン制バトルを採用。
隊員ごとの役割やスキル順を考えて行動ゲージを操る“ブレイクシステム”で、強敵を倒したときの達成感は格別です。縦画面でコマンドが片手タップ配置なのも快適。

「怪獣8号 THE GAME」おすすめポイント
ポイント
- 属性相性&行動ゲージ管理がカギの深いターン制!
- 縦画面コマンド配置で片手でも操作しやすい!
- 編成ごとに必殺演出が変わる“リンクフィニッシュ”が爽快!
紹介動画
配信情報
iOS/Androidで基本無料配信開始。今だけスタートダッシュ特典が超豪華!
4位 新月同行
一人で楽しむ幻想冒険RPG!戦略が光るターン制バトル
月の導きに従い、静かに広がる幻想世界を旅する物語
舞台は月に導かれし者たちが集う異世界「千月大陸」。プレイヤーは謎の記憶を持つ旅人となり、仲間たちと共に記憶の断片を探す旅に出ます。
「新月同行」は静謐で幻想的なビジュアルと、丁寧に描かれたストーリーが魅力のターン制RPGです。ソロプレイに最適で、誰にも邪魔されず自分のペースでじっくり遊べるのが嬉しいポイント。
バトルは王道のコマンド選択型ターン制で、属性の相性やスキルの連携を活かして戦う戦略性の高い内容。見た目は優しいですが、育成やバトルは意外と骨太でやりごたえがあります。
キャラクターごとの専用ストーリーや、絆を深めることで解放される秘話など、一人用ゲームとしての完成度が非常に高いです。

「新月同行」おすすめポイント

ポイント
- 没入感の高いファンタジー世界で一人旅を堪能!
- じっくり考えて戦うターン制バトルが楽しい!
- 縦画面対応で片手操作もラクラク!
「新月同行」は、一人用RPGを求めるユーザーにとって理想的なゲームです。戦闘はじっくり考えてプレイできるターン制で、どのスキルを使うか、どの順番で攻めるかを考える戦略性がしっかりあります。
ログインしていない間にも育成アイテムが手に入る放置報酬も用意されており、忙しい人でも無理なく続けられる点が魅力。
リセマラも不要で、すぐにストーリーに入り込めるのも嬉しいところです。美しい世界観の中で、自分だけの静かな冒険を楽しみたい方にピッタリのRPGです。
「新月同行」プレイ動画
5位 ラテールプラス
新作!MMO RPG
懐かしくて新しい!友達と遊べる2D横スクロールMMORPG!
19年の歴史を誇るPC版ラテールがスマホで復活!温かみのある2Dドット絵と、MMORPGならではの協力プレイが最高に楽しいです。
6つの職業から選んで、友達と一緒にダンジョン攻略やボス戦に挑めるのが魅力的。レトロ風グラフィックなのに、スマホ向けの便利なオート機能も搭載されているので、忙しい時でもサクサク進められます。

「ラテールプラス」おすすめポイント
ポイント
- 友達と協力プレイがめちゃくちゃ楽しい!!
- 2D横スクロールで操作がシンプル、でも奥が深い戦略性。
ラテールプラスでは戦士、騎士、魔術師、探検家、技術者、暗黒魔術師の6職業から選択でき、それぞれ24のスキルを覚えられるので、自分だけのオリジナルビルドが作れます。
1000種類以上のファッションアイテムでキャラカスタマイズも楽しめるし、オートマッチング機能で新しい仲間とも出会えます。友達がいない時でもソロプレイOK、みんなでワイワイ遊びたい時は協力プレイと、自分のペースで楽しめるのが良いですね!
「ラテールプラス」紹介動画
6位 アビスディア
ハクスラ風アクションRPG!一人でガッツリ遊びたい人に刺さるダークファンタジー
深淵が呼ぶ――終わりなき奈落を踏破するローグライクアクション
アビスディアは、NHN が手がけるスマホ向けダークファンタジー・アクションRPGです。
プレイヤーは「深淵探索者」として、毎回構造が変化する奈落ダンジョンを攻略しながら、世界を蝕む“黒霧”の真相を探ります。
バトルはリアルタイム操作。ワンフリックで回避し、スキルボタンでコンボを叩き込む軽快なアクションが魅力です。
ランダムに出現する「ディアカード」でビルドが毎回変わるローグライク要素もあり、潜る度に新鮮なプレイ感を味わえます。
オート周回対応なので素材集めはラクに、強敵戦は手動でガッツリといったメリハリも◎。

「アビスディア」おすすめポイント
ポイント
- ローグライク×ハクスラで毎回ダンジョンとビルドが変化!
- 回避・カウンター重視のスピーディーなリアルタイムアクション!
- ソロ専用ストーリー&フルボイスで没入感バッチリ!
アビスディアでは、探索ごとにドロップする装備や「ディアカード」を組み合わせて、自分だけのビルドを構築できます。
SSR装備が確定でもらえる初心者ミッションや、毎日30連無料ガチャなどスタートダッシュも充実。
やり込み派はエンドレスダンジョン「深層アビス」でハイスコアを狙い、ランキング上位を目指しましょう。
「アビスディア」紹介動画
リリース記念で SSR武器&10,000ジェムがもらえます!
7位 クリスタルオブアトラン(CoA)
魔法と機械が交錯するマジックパンク世界で繰り広げる冒険RPG
物語の舞台は魔法と機械文明が融合した独特な世界「アトラン大陸」。
記憶を失った主人公が冒険者として暴れるモンスター「劣化体」の討伐や人々の救出を行いながら、失われた記憶とクリスタルの真実を探し求める壮大な物語が展開されます。
オープンワールドではなく箱庭を順番にステージクリアしていくタイプなので、迷うことなく進めることができる!
UE4エンジンによる美麗なアニメ調グラフィックで描かれる幻想的な世界観は、一人でじっくりと没入したいプレイヤーにとって最高の舞台となっています。

「クリスタルオブアトラン(CoA)」おすすめポイント
ポイント
- 基本ソロプレイで自分のペースで進められる!
- ガチャなしで課金に頼らず実力で強くなれる!
「クリスタルオブアトラン(CoA)」はMMORPGでありながら基本的にソロプレイでも可能な作りとなっており、一人でじっくりと冒険を楽しめます。
「クリスタルオブアトラン(CoA)」紹介動画
プレイヤーの感想
- アニメ調のグラフィックが美しく、ストーリーも重厚で一人でも楽しい。空中コンボが決まった時の爽快感は病みつきだわ。
- 基本的にソロで進められるので、自分のペースで遊べるのが良いですね。職業の自由度が高く、スキルの組み合わせで自分だけの戦闘スタイルが作れるのが楽しいです
8位 Once Human(ワンスヒューマン)
究極のオープンワールドサバイバル
おすすめ!
モンスターや他のプレイヤーと戦いながら生き抜いていく!!
友達と生き抜く!
「Once Human(ワンスヒューマン)」このゲームは、広大なオープンワールドを自由に探索できるだけでなく、建築、クラフト、協力マルチプレイ、拠点防衛、PvE・PvPバトルまで豊富なコンテンツが揃っています。さらにビジュアルも非常に美しく、モンスターの造形や世界観の作り込みが群を抜いており、まさに没入感バツグンの作品です。

「Once Human(ワンスヒューマン)」おすすめポイント
ポイント
- 友達と自分だけの拠点を作ったり!
- 罠やタレットを設置して防衛戦を楽しんだり!
このゲームが面白い最大のポイントは「幅広いプレイスタイル」に対応している点です。
ソロでじっくり探索したい人もいれば、仲間と協力して巨大ボスに挑みたい人、さらには他プレイヤーとのPvPバトルに燃えたい人もいます。『Once Human』はそのすべてをカバーしています。
「Once Human(ワンスヒューマン)」紹介動画
9位 エターナルツリー:新生(REエタツリ)
ターン制RPGが好きな人にピッタリ!深いシナリオと戦略バトルが際立つ一人用RPG
神代と現世が交差する広大な大陸「ティタレッラ」を舞台に、壮大な冒険が幕を開ける
エターナルツリー:新生(REエタツリ)は、NEORIGINが開発した東洋ファンタジー系ターン制RPGです。プレイヤーは「真尋者(シーカー)」として、神代文明の謎を解き明かすために、大陸「ティタレッラ」を旅します。
ターン制バトルには「共鳴バースト」や「神代兵器」召喚といったオリジナル要素もあり、戦略的な編成とスキル選択がバトルの鍵に。じっくり一人の時間を楽しみたい人にはたまりません。

「エターナルツリー:新生(REエタツリ)」おすすめポイント
ポイント
- 戦略重視のターン制バトルと多彩な編成要素が魅力!
- オート機能で片手操作もOK、自分のペースで進められる!
- 重厚なシナリオ、美麗グラフィック、声優ボイスの三拍子!
エターナルツリー:新生(REエタツリ)は、育成・バトル・ストーリーのすべて最高作で一人でじっくり遊びたい人にぴったり。キャラは100名以上、自分だけのチーム編成も自由自在です。
さらに、配信初日からSSRキャラやガチャチケットが大量に手に入るスタートダッシュ特典もあり、リセマラ不要。
「エターナルツリー:新生(REエタツリ)」紹介動画
10位 忘却前夜
ターン制RPG好き必見!終末を舞台にした“記憶”が鍵の一人用ダークファンタジー
終末が迫る世界で、失われた“記憶”を集める旅が始まる
忘却前夜は、SIALIA Games が手がけるターン制コマンドRPGです。
舞台は「崩壊時刻」が近づく荒廃した大陸。主人公は“記憶探究者”として仲間とともに各地を巡り、世界再生の鍵となる失われし記憶を集めます。
バトルは王道のターン制ながら、敵の行動順を操作できる「時空ブレイク」や、記憶を装備してスキルが変化する「レリックシステム」で戦略の幅が広がります。
オート周回も実装されており、素材集めはラクに、ボス戦はじっくり思考でメリハリを付けて遊べる設計です。

「忘却前夜」おすすめポイント
ポイント
- 終末×記憶をテーマにした重厚シナリオとダークな世界観!
- 「時空ブレイク」で行動順をコントロールする戦略ターン制!
- フルボイス&Live2D演出でソロプレイでも没入感ばっちり!
忘却前夜は、キャラごとに固有ストーリーが用意され、好感度を上げると追加シナリオや強力なタッグ技が解放されます。
配信記念で SSR キャラと 100 連分のガチャチケットがもらえるため、スタートダッシュも簡単。
やり込み派はレリック厳選や高難度ダンジョンで、長く遊べる内容になっています。
「忘却前夜」紹介動画
iOS/Android 正式配信中。ログインボーナスで SSR“記憶探究者 リナ”が必ずもらえます!
11位 OZ Re:write(オズリライト)
ターン制RPG好き必見!おとぎ話を塗り替える一人用ダークファンタジー
あの『オズの魔法使い』が、ダークに“リライト”される――
OZ Re:write(オズリライト)は、FairyFrameが送るターン制コマンドRPGです。
舞台は崩壊しかけた“鏡の国・オズ”。主人公は記憶を失った旅人として、歪んだ童話世界に入り込み、仲間を集めながら真実を探ります。
戦闘はシンプルなターン制コマンド方式ですが、ユニット同士の連携技「リライトリンク」がカギ。
オート周回もあるので、忙しい時はサクッと素材集め、ボス戦ではじっくり戦略を練る、といった遊び分けが可能です。
重厚なストーリーはフルボイス対応。個性的なキャラクターたちの掛け合いも見逃せません。

「OZ Re:write(オズリライト)」おすすめポイント
ポイント
- 童話の世界を“リライト”するダークファンタジー・シナリオ!
- 奥深いターン制バトル+オート周回でメリハリある遊び心地!
- フルボイス&Live2D演出でソロでも没入感バッチリ!
OZ Re:write(オズリライト)は、キャラクター育成も充実。
「OZ Re:write(オズリライト)」紹介動画
今ならガチャチケット×10枚+SSR確定書がもらえます!
12位 ドンドコヒーロー:オープンワールドの大冒険
一人でじっくり遊びたい人におすすめ!自由探索×戦略自動戦闘の癒し系RPG
広大な世界をゆったり自分のペースで冒険するオープンワールドRPG
ドンドコヒーロー:オープンワールドの大冒険は、GOAT GAMESが贈る指1本操作で楽しめるオープンワールドRPGです。プレイヤーは勇者となり、闇の勢力に立ち向かいながら自由に世界を巡ります。
操作はとにかく簡単。画面をどこでもスワイプするだけで移動・戦闘・採取が自動で行われるため、じっくり腰を据えて遊びたい人にぴったりです。探索中は手動回避や戦略判断も光るので、ただの放置ではない程よい戦略性も楽しめます。
さらに、リリース記念で最大1077連の無料ガチャや、ログインでUR/SSR確定という豪華キャンペーンも見逃せません!

「ドンドコヒーロー:オープンワールドの大冒険」おすすめポイント
ポイント
- 片手操作&自動戦闘対応で、気楽に冒険できる!
- 探索が楽しい自由フィールド!霧解けがワクワクを誘う!
- どこでも引ける超大量ガチャ&無課金でもヒーロー入手可能!
ドンドコヒーロー:オープンワールドの大冒険は、一人でじっくり楽しめる冒険RPGを探している人に理想的なタイトルです。戦闘はほとんど自動なので、忙しい日々の合間にも片手プレイでサクッと進められます。探索好きな方には、霧のかかったエリアの開放や隠し素材の発見などが良い刺激になります。
リセマラ不要な豪華ガチャキャンペーンもあり、スタートダッシュが気楽にできるのも嬉しいところです。
「ドンドコヒーロー:オープンワールドの大冒険」紹介動画
13位 ロードナイン
友達と協力しながら自由に冒険!オープンワールドMMORPGの新定番
広大な大陸「エル・セラ」で、冒険者たちが織りなす壮大な物語
物語の舞台は、戦争と裏切りで分断された世界「エル・セラ大陸」。プレイヤーは「第十のロード」の称号を授かり、仲間と共に運命を切り拓いていきます。
広大なオープンワールドでフィールドやダンジョンを自由に探索でき、友達や見知らぬプレイヤーと共にクエストに挑戦できます。ソロでも遊べますが、マルチプレイでの連携が最高に楽しい縦持ち対応MMORPGです。
戦闘はアクション形式で、移動+スキル+通常攻撃を組み合わせて自由に戦えます。とはいえオート機能も搭載されていて、移動や狩りはオート操作も可能。忙しい時でもみんなでワイワイ盛り上がりながら遊べます。
60種類の職業が自由に切り替え可能で、52種類以上のアビリティやタグを組み合わせて戦略的に成長できます。
「ロードナイン」紹介動画

「ロードナイン」おすすめポイント
ポイント
- 仲間と協力プレイ可能なオープンワールドMMORPG!
- 60の職業を自由に切り替えて戦略的に育成!
- 縦持ち対応で片手でもプレイしやすい!オート狩りも快適!
ロードナインは、友達や他プレイヤーと共に遊ぶのが楽しいMMORPGです。レイドやフィールド探索、ダンジョン攻略など、協力する場面が満載なので、仲間とワイワイ盛り上がりたい人にはピッタリです。
アクション戦闘とオートプレイを切り替えながら、自分のプレイスタイルに合わせて操作できます。キャラ育成は自由度が高く、職業やアビリティを自在に組み合わせて戦術を練るのがとても楽しいです。
リリース日は2025年7月31日で、日本でも正式サービスが開始されています。
「ロードナイン」プレイ動画
14位 レイヴン2(RAVEN2)
新作!MMO RPG
友達と遊ぶとガチで無限に面白い大人数で遊べる!!
壮大なダークファンタジー世界で仲間と挑む究極の冒険!
「レイヴン2(RAVEN2)」は、神と悪魔が共存する重厚なダークファンタジー世界を舞台にした究極のMMORPGだ。 Unreal Engineによる圧倒的グラフィックと爽快なアクションバトルが魅力の本格MMORPGです。 8つのクラスから選択して自分だけのキャラクターを育成し、友達と一緒に壮大な冒険を繰り広げよう!

「レイヴン2(RAVEN2)」おすすめポイント
ポイント
- 友達とギルドを組んで最強を目指せる!
- 協力バトルで絆が深まる究極のGvG体験
「レイヴン2(RAVEN2)」の最大の魅力は、友達と一緒に楽しめる豊富なマルチプレイコンテンツにある。
ギルド機能を使って仲間と「古代城塞」に挑戦すれば、一人では味わえない達成感と興奮を体験できるはず。
「レイヴン2(RAVEN2)」紹介動画
15位 エターナルドラグーン:焔の誓い
王道×重厚なMMORPG!縦持ちで楽しめる新時代のファンタジー
深紅の炎に導かれた、孤高の冒険者の物語がいま始まる
物語の舞台は、竜と契約者たちが運命に抗う世界「アルセリア大陸」です。
ストーリーは重厚なシナリオ付きのMMO RPG形式で展開され、プレイヤーは主人公「ドラグーン」となって、焔の力を宿す伝説の竜と共に旅をしていきます。
スキルのカスタマイズも多彩で、属性や連携を考えながらスキルを編成し、強力な敵に挑んでいくのがこのゲームの魅力です。

「エターナルドラグーン:焔の誓い」おすすめポイント
ポイント
- 焔の竜と契約して強力なスキルを解放!
- じっくり遊べる重厚なファンタジーRPG!
「エターナルドラグーン:焔の誓い」は、ストーリー主導のRPGとして完成度が高く、キャラの育成要素や奥深いスキルシステムが魅力です。
ゲームはターン制のバトルシステムを採用しており、スキルの順番や属性の相性などを意識して戦略的に戦うのが楽しいポイント。
「エターナルドラグーン:焔の誓い」紹介動画
「エターナルドラグーン:焔の誓い」プレイ動画
16位 名もなき者の詩(放置系)
懐かしのドット絵で描かれる本格RPG!
放置システムで英霊たちを集めて強化して、九つの世界を巡る壮大な冒険を楽しもう

「名もなき者の詩」おすすめポイント
ドット絵と音楽のクオリティが圧倒的だ!
名もなき者の詩
- 放置でサクサク進むのに戦略性も抜群
- 英霊を育てて最強パーティでボス戦を進めろ!
一人でじっくりと楽しめる本格派のドット絵RPGゲーム。桜庭統氏の音楽と共に時間を忘れて冒険できます。
「名もなき者の詩」プレイ動画
17位 KARIZ -カリツの伝説-
かわいい&強い! ドラゴンを育てる冒険MMORPG
ゲームの舞台は人とドラゴンが共に生きるファンタジー世界「アルカディア」。主人公はドラゴンを相棒とする狩竜士(かりゅうど)となり、自分だけのドラゴンと一緒にアルカディアを冒険していくぞ。仲間にしたドラゴンは孵化、ライド、ルーンなど多種多様な要素を駆使して育成していけるので、やりこむほど強くなる。手塩にかけて育てたドラゴンに愛着が湧くこと間違いなしだ。モンスター育成が好きな人、人とドラゴンが活躍するファンタジーが好きな人におすすめの癒し系ドラゴン育成冒険MMORPGだ。

「KARIZ -カリツの伝説-」おすすめポイント
ポイント
- キャラデザも戦闘もかわいい尽くしで幸せ!
- 家のコーディネートでゆるふわ空間を作れる
『KARIZ -カリツの伝説-』の魅力はビジュアルがかわいく癒されるところだ。看板キャラのドラゴンだけでなく、仲間になるキャラクターやモブのペットもかわいい寄りのデザインなので、眺めているだけでまったりと和める。戦闘でもラブリーなミニキャラが動き回り、ド派手な演出とふしぎなベストマッチを見せてくれるぞ。拠点となる家では家具を使って素敵なプライベート空間を組み立てられるのもポイント。キミなりのかわいいに浸れるMMORPGだ。
「KARIZ -カリツの伝説-」紹介動画
プレイヤーの感想
-
事前予約して、リリースからやってます.。毎度楽しませて頂いてました
- ぼっちでもクエストが進められる。最初弱いし大丈夫かなとか不安はあったけれどNPCが手伝ってくれたりするので大丈夫。
18位 エバーテイル
動画広告のイメージで侮ってはいけない力作RPG!
『エバーテイル』は動画広告で取り上げられることも多く、名前だけは知っている人も多いだろう。本作は多彩なモンスターが生きるファンタジー世界で、世界を滅ぼす魔神を倒すべく戦う少年少女の冒険活劇RPGだ。主人公のフィンが故郷を滅ばされた事件をきっかけに力に覚醒するなど、展開が王道でとてもわかりやすく、プレイヤーをグイグイ引き込む力がある。実際に遊んでみるとストーリー、システムともに完成度が高いアプリゲームだ。胡散臭いCMだけで敬遠するのはもったいないぞ。

「エバーテイル」おすすめポイント
ポイント
- 行動順がカギを握る独自のバトルシステム!
- オートや倍速モードでRPG初心者も安心!
『エバーテイル』ならではの強みとして、オリジナリティあふれるバトルシステムが挙げられる。最大8人のパーティで戦うコマンドバトルなのだが、行動順が「TU」と呼ばれるポイントの増減によって決定する。「TU」をうまく管理すれば敵を行動させず勝利することも可能で、他のRPGでは味わえない面白さがあるぞ。オートバトルや倍速進行も実装しているので、考えるのが苦手な人でも問題なく遊べる。頭を使うコマンドバトルが好きなら、遊んでみる価値は大いにあるだろう。
「エバーテイル」紹介動画
プレイヤーの感想
- ストーリー導入は恐ろしく王道でわかりやすく、曲もグラフィックも雰囲気もとても良いです。携帯機でRPGをするならオススメしたいと思います。
- 凄く面白いです。ゲームに飽きないなんて久しぶりです。ゲームがシンプルで操作しやすいだから慣れるのが凄く早かったです。ストーリー的には凄く感情に溢れていて、いいストーリーです。キャラも多いし、ストーリーでどんなキャラでも使えるって言う所が凄く良いと思いました。本当に素晴らしいゲームだと思います。
19位 崩壊:スターレイル
「原神」のHoYoverseが贈るスペースファンタジー!
『崩壊:スターレイル』は、宇宙を走る不思議な列車「星穹列車」に乗り込んで銀河の星々を冒険するスペースファンタジーRPGだ。主人公は「星神」と呼ばれる存在の痕跡を追いかけ、その先でさまざまな世界の事件に関わり、新たな出会いを重ねていく。宇宙空間が舞台だからこその美しい演出や世界に隠された多くの謎は、一度遊んだゲーマーの心を惹きつけて離さないぞ。スペースロマンや壮大なファンタジーが好きな人はぜひ遊んでみてはいかがだろうか。

「崩壊:スターレイル」おすすめポイント
ポイント
- 洗練されたアクションで魅せるターン制バトル
- サブクエストまで作りこまれたエピソードの数々
『崩壊:スターレイル」の基本的な流れは、クエストに挑戦してターン制バトルのクリアをめざすというもの。バトルではキャラクターたちが美しい3Dグラフィックで華麗に戦う姿が描かれ、まるでアニメのようなクオリティで見入ってしまう。ただ戦うだけでなく、クエストでは世界観やキャラを掘り下げるストーリーも展開される。メインストーリーはもちろん、サブクエストの物語もよく作りこまれていて妥協がない。バトル、物語ともに完成度の高いアプリゲームだ。
「崩壊:スターレイル」紹介動画
プレイヤーの感想
- 演出が特に素晴らしいゲームだと思っています。何度も感心させられました。環境音が拘られていて、ヘッドセット装着でのプレイには没入感があります。
- 単純に面白い、キャラがいい、やり込み要素も楽しい。自分がコマンド制RPMが好きだと言うのもあるが、良いゲームだと思う。ガチャに関しても、しっかりプレイしていれば各バージョン1キャラくらいはPUを引けると思うし、キャラクターの性能も良く調整されていて、腐るキャラが少ない。ア
20位 エクスアストリス
広大な世界観に加えスマホゲームとしては異例の「買い切り型」RPG
SFの世界観を有する3Dセミリアルタイム・ターン制RPG。プレイヤーは地球を離れ、昼と夜の状態が続く謎の惑星「アリンド」を探索することになる。人類に似た知的生命体がいる惑星を徹底的に調査しよう!ターン制とリアルタイムアクションを同時に楽しめる独自の戦闘システム「光影協同」を採用。強化や育成要素も充実している。広大な世界観でグラフィックが綺麗なゲームを1500円(税込)で購入可能な「買い切り型」RPGだ。

「エクスアストリス」おすすめポイント
ポイント
- 綺麗なグラフィックとキャラクターが魅力的
- 「買い切り型」RPGなのでリセマラやガチャがないため純粋に楽しめる
「エクスアストリス」は、SFの世界観を有したRPGで人間以外の種族が登場し美少女キャラクターが多め。惑星「アリンド」を調査する過程で見たこともない景色が広がっており、まるで「異世界」。美少女キャラクターが多めに登場し、彼女たちを伴って重厚なストーリーが楽しめるぞ。また、「買い切り型」RPGなのでスマホゲームではよくあるリセマラやガチャが一切存在しない。それゆえに純粋に冒険を楽しめる。強化や育成、素材の収集や、特別な料理の作成までサブコンテンツにも抜かりはない。
「エクスアストリス」紹介動画
プレイヤーの感想
- 結論から言うと1500円でこの出来なら十分。独自の戦闘システムゆえに最初は苦慮するが、慣れてくれば問題なし。ストーリーを含めた全体的なボリュームは値段相応。
- こういうゲームを待っていた!ガチャとかリセマラのRPGをよくやっているのですが、☆5の上の☆6のキャラとか出てくると嫌になる。けれどもこのゲームはストーリーさえ進めればキャラが仲間になるので安心してプレイできる。
21位 ライフアフター
至高の映像美で魅せるゾンビサバイバルTPS!
ゾンビの出現で荒廃した世界を舞台に極限の生存競争に臨むオープンワールドサバイバルTPS。PCゲームさながらの鮮烈なグラフィックが最大の特徴だ。醜悪なゾンビが襲ってくる臨場感、文明が滅んでなお残る自然の壮大さ、苛烈な戦いの迫力…すべてを十二分に表現する画面に圧倒される。三人称視点でキャラを動かすTPSシステムなのもポイント。映像美と合わさり、まるでゾンビ映画を見ているような気持ちで没入できるのが「ライフアフター」である。

「ライフアフター」おすすめポイント
ポイント
- ゾンビに囲まれている状況からスタートする緊迫感
- オンラインで他ユーザーと協力プレイできる
「ライフアフター」はゲーム開始時点からゾンビだらけの世界だ。まだ装備も拠点も整っていない段階からゾンビの恐怖が常に付きまとい、わずかなミスがサバイバルに支障をきたす。本当にゾンビアポカリプスの時代に飛び込んだスリルを味わったらヤミツキになること間違いなしだ。本当に攻略がキツくなったら、同じ境遇の他プレイヤーと協力して事態を打破するといい。世界は終末でも孤独ではない。生き残り同士で連携する充実感を味わってみてはいかがだろうか。
「ライフアフター」紹介動画
プレイヤーの感想
- マジで神。グラフィックはきれいで武器は豊富。ミッションもやりやすいし(一部を除く)いいゲームを見つけたなぁと思いました。
- グラフィック、自由度は携帯ゲームでここまで出来てたらとても満足で毎日楽しんでます。
22位 終末先鋒隊 (縦持ち RPGスマホゲーム)
未来の世界で、Zウイルス感染症が流行し感染者が生存者を襲い続ける設定!
未来の世界では、Zウイルス感染症が街全体を襲っていた!感染者は生存者に襲い掛かり、人類は生き残りをかけて終末先鋒隊を結成。襲い掛かってくる敵を倒しながら好きなスキルを選択しキャラを強化していくローグライクサバイバル縦持ち RPGスマホゲームだ。敵は待ってくれない!生存者を感染者にするべく、縦横無尽に襲い掛かり、全く容赦しない。生き残るためには敵を片っ端から倒すしかない。遺跡を探索しながら生存者を守り、感染者を倒していこう!

「終末先鋒隊」おすすめポイント
縦持ち RPGスマホゲームのポイント
- バトルはシンプルで条件次第では放置しても勝てる
- 経験値を集めてレベルアップでき、毎回違う武器を強化しながら戦う新鮮味がウリ
縦持ちスマホゲーム「終末先鋒隊」は、Zウイルスに侵された感染者がプレイヤーに向かって襲い掛かってくるローグライク要素のバトル。感染者を倒すと経験値が手に入り、好きな能力を強化して戦える。時にはランダムで何かが手に入ったり強化されたりするぞ。条件次第では襲い掛かってくる雑魚敵はプレイヤーが一歩も動かなくても倒せてしまう無双状態に突入可能。ただし、ボス戦は別だ。また毎回違う武器を強化しながら敵を倒すことができるので、新鮮味もある。
「終末先鋒隊」紹介動画
プレイヤーの感想
- 敵の動きが遅く、その分しっかりと立ち回れるのでついていける。放射線武器ばかり使用しているのはボス戦以外放置できるから。敵が勝手に死んでいくさまが面白いので。
- ワンパターンな武器ではない点が良い。隙間時間に3ステージぐらい遊ぶとして、毎回強化する武器を変えている。そうしないとつまらないから、ボスを倒す時の武器は変化があった方が面白い。
23位 ロム(ROM:Remember of Majesty)
頂点を目指すための戦いが繰り広げられるハードコアMMORPG
カルデラス大陸で繰り広げられる大叙事詩を描いた物語に飛び込み、境界のないグローバル戦場で取っ組み合って戦い続けるハードコアMMORPG。戦い以外では自由度満載の経済システムによって経済的な成り上がりも可能。領地戦、攻城戦、君主戦に続く終わりなき戦争を制して勝利した者にだけ与えられる富と名誉、そして権力を得て最強を目指そう!また全世界に配信されていて翻訳機能もあるため、世界中のプレイヤーとフレンドになりやすい。

「ロム(ROM:Remember of Majesty)」おすすめポイント
ポイント
- 勝った者がすべてというわかりやすい世界観
- コスチュームや経済システムなどの自由度が高い
「ロム(ROM:Remember of Majesty)」は、スキルをセットしてオート戦闘で敵に攻撃をひたすら与えていくバトルシステム。ゲーム内にはNPCや他のプレイヤーが大勢いて、異なる国のプレイヤー同士のコミュニケーションが翻訳機能により可能となっているぞ。PKシステムを採用していることで、他のプレイヤーへの攻撃もできる。またコスチュームや経済システムなどの自由度が高い点も特徴的だ。協力して戦うか単独で戦うか、勝った者がすべてというわかりやすい世界観が大きな特徴だ。
「ロム(ROM:Remember of Majesty)」紹介動画
プレイヤーの感想
- 広大な世界観が広がり、ダークファンタジーぽいところが好き。
- なんか文字のフォントが小さい気がするが、今のところは気にしていない。日本語サーバーがあればもっとよくなる。
スマホゲームのダウンロードはコチラ
24位 レイド:シャドウレジェンド
多彩なコンテンツと育成バリエーションが豊富な点が特徴的
闇の君主シロスの影に怯えるテレリアの地が舞台。ダークファンタジーな世界で繰り広げられる戦略的なRPG。プレイヤーは多彩なキャラクターを召喚し、パーティを編成して敵とのバトルに挑み、豊富なストーリークエストや戦略的なPvEコンテンツだけでなく、他のプレイヤーと対戦するPvPモードも充実している。キャラクターの育成や進化、多彩なスキルの組み合わせが魅力だ。高品質なグラフィックとエフェクトがゲームの臨場感を一層引き立てている。戦略と召喚の世界で冒険を繰り広げよう!

「レイド:シャドウレジェンド」おすすめポイント
ポイント
- 準アクティブターン制バトルを採用
- 育成システムが充実しており、カスタマイズしたキャラクターの可能性は無限大
「レイド: Shadow Legends」は、バトルが奥深い。素早さの高いキャラクターから行動順が決まり、コマンドを決めて対戦。アクティブに時間が経過するが味方のターンでコマンドを決めるまでは時間が止まる。キャラクターはそれぞれ異なるスキルを持ち、相手の属性や戦況に合わせた戦略が求められる。連携攻撃や強力なスキルのタイミングが重要であり、戦局が刻一刻と変化する臨場感あふれるバトルが特徴だ。また、育成システムが充実していて「秘伝」のカスタマイズを活用すれば、英雄たちの育成パターンは無限に広がる。
「レイド:シャドウレジェンド」紹介動画
プレイヤーの感想
- グラフィック、美術、モーションなどの見た目が非常に優れていて、システムやコンテンツの仕様など細かいところまで練られており、とても完成度の高いゲームです。
- ソロプレイでのストーリー性が優れていて、キャラクターデザインもリアルで美しい。 また、イベントも次々と企画されて飽きさせないような工夫が見られる。
25位 ブラウンダスト2
前作「ブラウンダスト」を上回る世界観とカセットを入れ替えると物語が変化する仕様
前作ブラウンダストの後継作品。まるで家庭用ゲーム機で遊んでいるような、ハイエンド2Dグラフィックスで描かれた、圧倒的な世界観。カセットを入れ替えると同じキャラクターでも異なる物語が展開される。魅力的なキャラクターが、Live2Dにより生き生きと動き出し、冒険をより感動的なものにする、美麗な世界を味わえるぞ。スマホを横にしても、縦にしても遊べるインターフェイスを採用し、自分の好みの視点で、ブラウンダスト2の世界を堪能しよう!

「ブラウンダスト2」おすすめポイント
ポイント
- 配置するキャラとスキルによって勝敗の分かれ目となるターン制バトル
- 探索要素が追加され、多彩なやり込みコンテンツも搭載
「ブラウンダスト2」は、バトルがターン制で進行する。事前にキャラを配置でき、スキルによって攻撃の強弱および複数をターゲットとして定めることも可能。プレイヤーが攻撃してから相手が攻撃するシステムだ。また、10ターンが経過するとデスタイムが始まり、敵味方ともにダメージが大幅にアップするため、戦略的な使用も可能だ。前作のブラウンダストにはなかった探索要素が追加され、他にもPvPや悪魔城などの多彩なやり込みコンテンツがあるので十分楽しめる。
「ブラウンダスト2」紹介動画
プレイヤーの感想
- 前作からプレイしている者ですが、世界観やキャラクター、ストーリー等とても良いです。他のゲームでは味わえない戦闘シーンも魅力で、戦術を考えるのも楽しいです。
- 前作にはなかった探索要素が追加された点は評価します。またやり込み要素もあり、キャラクターのスキルを使用するときの迫力はすごいと思います。グラフィックも好みな感じです。
おすすめ記事
26位 ラグナドール
幻妖界という妖怪たちが住まう世界で展開される壮絶なストーリーが奥深い
世界観にあったグラフィックと豪華声優陣などのキャストが魅力の魑魅魍魎系本格ファンタジーRPG。プレイヤーは幻妖界に導かれ妖怪たちと出会い邪悪な存在と戦う。ストーリーは奥深く、幻妖界を旅して出会う仲間と共に、世界の混乱をもたらす元凶と対峙する。時には他のプレイヤーたちとの連携が重要で、共に戦って強大なボスを討伐しながら、定期的なイベントやアップデートにより、多彩なコンテンツが展開され常に新しい冒険ができる点が魅力的だ。妖怪たちとの絆を深め邪悪な存在を打ち倒そう!

「ラグナドール」おすすめポイント
ポイント
- ソロプレイとマルチプレイでバトルの流れが違う点を利用した楽しみ方が可能
- オートプレイ放置周回ができるので、必要な部分の素材集めが手軽にできる
「ラグナドール」は、コマンド制バトルを採用。チェインシステムを導入し最大5チェインで必殺技が発動し、敵に大ダメージを与える仕様だ。ソロプレイとマルチプレイでは時間の流れが異なる。ソロプレイはコマンドを決めるまで敵が攻撃せずウェイト状態となり、マルチプレイではアクティブ状態で敵が攻撃する仕様だ。また、オートプレイ機能で特定の部分を周回することが可能。キャラクターを強化するために素材が手軽に入手できるぞ。プレイスタイルは自由なので友達を誘って楽しもう!
「ラグナドール」紹介動画
プレイヤーの感想
- ソロプレイとマルチプレイで楽しみ方が異なる点が評価できる。定期的にイベントを用意していればがっつりプレイして、そうでない場合はオートプレイで手軽に消化できるので融通が利きやすいゲーム。
- BiSHが楽曲を提供しているのでそこからこのゲームを始めたが、BGMがいい感じに世界観を醸し出している。ゲーム性は悪くないし、そこまで課金圧もないので、初心者でも十分に楽しめる。
27位 DISLYTE-神世代ネオンシティ-(縦持ち RPGスマホゲーム)
神話の時代に登場する神々をモチーフとした近未来的な設定!
活気溢れるスタイリッシュな未来都市「ジョレイト」を舞台とした近未来神話RPG。ある日、「神の遺跡」と呼ばれる謎の遺跡が現れ、「神の遺跡」から発せられた「神の音」により、人々は「神力」を授けられた。この異能の力に目覚めた者が「神覚者」である。神の力を手に入れた神覚者たちがジョレイトに集い、それぞれの信念を胸に、激烈な争いが繰り広げられていく。神の力によって人々が手にするのは、混沌か試練か、果たして希望なのか…

「DISLYTE-神世代ネオンシティ-」おすすめポイント
縦持ち RPGスマホゲームのポイント
- タップ操作で敵にダメージを与えるターン制コマンドバトルを採用
- 育成コンテンツの他にサブコンテンツが充実している
縦持ちスマホゲームの「DISLYTE-神世代ネオンシティ-」は、最大5人まで配置できるターン制コマンドバトルを採用。戦況に応じて任意にスキルを選び敵にダメージを与えていく流れだ。属性の優劣やリーダースキルなどをうまく活用すればボス戦での勝率が高まる。雑魚敵はオート機能を駆使すれば効率よく倒せるぞ。また育成コンテンツが充実していてレアリティの低いキャラでも育成次第では十分に戦力として活用できる。サブコンテンツも充実しているので、飽きずにプレイ可能だ。
▶「DISLYTE-神世代ネオンシティ-」詳しい情報はコチラ
「DISLYTE-神世代ネオンシティ-」紹介動画
プレイヤーの感想
- 他のゲームだと☆5のキャラクターが絶対的な存在だけど、このゲームは☆3や☆4のキャラクターでも育成次第では☆5のキャラクターより強くできる。そのため推しキャラが生まれやすいのでやり込む価値は十分にある。
- 近未来という設定だけど、ハマる人にはハマるゲーム。バトルがシンプルなので某アクションゲームのようなコマンドは必要ない。手軽に遊べるので初心者におすすめ。
縦持ちスマホゲームのダウンロードはコチラ
28位 勝利の女神:NIKKE
少女を改造した「ニケ」とともに地上を奪還するポストアポカリプスSF
「勝利の女神:NIKKE」は、少女を改造して超人的な力を得た人型兵器「ニケ」を束ねる指揮官になるガンアクションRPGだ。謎の機械生命体「ラプチャー」に地上の支配権を奪われたポストアポカリプスの世界観でくり広げられるハードなストーリーは、読むのが辛いのにやめられない引力じみた魅力がある。ラプチャーとの戦いだけでなく味方であるはずの人類との衝突や陰謀が多いのも終末モノらしい。美少女モノでありながらシリアスで本格的なSFを楽しめるタイトルだ。

「勝利の女神:NIKKE」おすすめポイント
ポイント
- 個性豊かなニケとの交流が楽しい!
- スピード感あるガンシューティング!
「勝利の女神:NIKKE」の看板は、美少女揃いのニケたちだ。彼女たちは主人公の代わりに武器を手に取るが、見た目や人格はかわいらしい少女そのもの。一人ひとり違うニケとコミュニケーションをとったり、個別のキャラエピソードを読んだりすれば、一層「NIKKE」の世界にのめりこめるだろう。戦闘システムはスピーディなガンシューティングになっており、やりごたえは十分。ボスを撃ち抜いてステージクリアした瞬間の達成感は、何度でも味わいたくなること間違いなしだ。
「勝利の女神:NIKKE」紹介動画
プレイヤーの感想
- ニケ配信開始からずっとやっていますがメインストーリーやニケごとのストーリーは涙を流す場面がある凄く作り込まれたゲームです。 ニケの見た目も可愛くて性格も凄く良くてオススメです。
- メインストーリーは骨太で、SFファンタジーを基盤として政治や理想が渦巻いていることが描かれている。近年稀に見るレベルのストーリーだと思う。
29位 アルビオンオンライン
自由度トップクラス!「何を楽しむか」を選べるMMORPG
『アルビオンオンライン』は、広大なオープンワールドのなかでプレイヤーが自由な生活を送れるMMORPGだ。ゲームのレビューでよくいわれる「自由」も、本作はひと味違う。進行に必須なクエストが存在せず、簡単なチュートリアル後に何をやるかはプレイヤー自身が決めるのだ。戦闘や狩りはもちろん、PvP、商売、資源採集と豊富なコンテンツから好きなものだけ進める本作は、まるで人生そのもの。何も強制されることなく、自分の思うがままゲームを楽しみたい人にぴったりなアプリゲームだ。

「アルビオンオンライン」おすすめポイント
ポイント
- 装備によって得意が変わるクラスレスシステム
- エンドコンテンツがいくつもある!
『アルビオンオンライン』の自由な作風は戦闘にも反映されている。本作の戦闘能力はジョブではなく「クラスレスシステム」によって決定し、どんな装備を持っているか、どんな行動をしたかによって得意技が変化していくぞ。1人のキャラで複数の得意技を覚えることも可能なので、戦闘を極めるだけでもかなり楽しめるだろう。他にもお金稼ぎやPvPなどのやりこみ要素も作りこまれており、一朝一夕では攻略できない奥深さがある。自由に、かつじっくり取り組めるMMORPGだ。
「アルビオンオンライン」紹介動画
プレイヤーの感想
- 昔のMMOが好きな方ならめちゃオススメです。 クロスプレイ可能ですので、夜はゲーミングPC、お昼休みはスマホで遊べます。
- 全ての操作は自分です。面倒臭いけど、1歩1歩地道に進んでいる感からがあるし、少しづつ強くなっているくのを実感できるから嬉しくなる。忘れかけていた往年のRPGを思い出します。
おすすめ記事
縦持ちスマホゲーム ランキング!
縦持ちRPGスマホゲームアプリ おすすめ
30位 Fate/Grand Order
人類の未来を奪還するため「サーヴァント」とともに歴史のイフと戦え!
メガヒット魔術ファンタジー「Fate」シリーズを代表するRPGアプリゲームだ。西暦2015年、人類の未来を保証する機関「カルデア」は2016年以降の人類史が滅ぶ「人理焼却」を観測する。主人公は過去の英雄や偉人を「サーヴァント」として召喚し、人類史が滅ぶ転機となった過去で大スケールの戦争に飛び込んでいくぞ。「Fateシリーズ」の生みの親、奈須きのこら実力派ライター陣が描く大迫力の物語が展開するので「ゲームでは物語を楽しみたい!」という人に『Fate/Grand Order』はぴったりだ。

「Fate/Grand Order」おすすめポイント
ポイント
- シナリオは500万字を優に超える桁違いのテキスト量!
- 宝具がカギを握るコマンドバトルがカッコいい&戦略的!
『Fate/Grand Order』最大の特徴は、奈須きのこを筆頭とした豪華ライター陣が贈る特大ボリュームのシナリオだ。文字数は2019年時点で500万字を超えており、2024年現在も増え続けている。ただ文量が多いだけではなく、サーヴァントの鮮烈な生き様や激しいバトルがくり広げられる物語はのめりこんでしまうこと間違いなしだぞ。バトルではサーヴァントの切り札「宝具」を駆使するコマンドバトルが奥深く、見た目も戦略性も申し分ない。スマホ向けでありながら、本格的なRPGに仕上がっているゲームだ。
「Fate/Grand Order」紹介動画
プレイヤーの感想
- 最近始めましたが、キャラクターが魅力的で良いですね。様々なイラストレーターの方々がキャラクターを描かれているので、自分の好きなキャラクターを見つけやすい気がします。 ストーリーも非常に面白く分かりやすいです。
- ストーリーが、連載中の漫画を読んでいるかのように面白いです。このゲームを始めてから1年経たずで最新の話まで追い付いてしまうほど夢中になってしまいました。
31位 呪術廻戦 ファントムパレード
大人気アニメ「呪術廻戦」待望のアプリゲーム化!
漫画にアニメに大人気のダークファンタジー「呪術廻戦」を原作としたRPGアプリゲーム。虎杖悠仁や五条悟といった原作キャラも登場し「呪術廻戦」の世界観を完全に再現しているのが特徴だ。ストーリーモードではアニメの物語をゲームならではの表現で収録しており、人と呪いをめぐるダークファンタジーを一から追体験できる。声優陣も榎木淳弥や中村悠一、内田雄馬などアニメ版のオリジナルキャストが参加しているので、原作ファンも納得の出来に仕上がっているぞ。

「呪術廻戦 ファントムパレード」おすすめポイント
ポイント
- ゲームだけのオリジナルストーリーは必見!
- 連携技がアツいターン制コマンドバトル
「呪術廻戦 ファントムパレード」では原作に忠実なメインストーリーの他に、本作でしか見られないオリジナルストーリーが実装されている。新たな呪術師との出会いや戦いを描くエピソード「福岡分校編」などがあり、原作ファンはぜひ押さえておきたい。バトルはオーソドックスなコマンドバトルで、呪術師同士のコンビネーションが炸裂する「連携技」では原作の名シーンも再現できる。スタッフたちの「呪術廻戦」愛がひしひしと伝わってくるアプリゲームだ。
「呪術廻戦 ファントムパレード」紹介動画
プレイヤーの感想
- グラフィックも文句なし、ぬるぬる動く2Dやフルボイス等、ストーリーを知っていてもスキップせずに見たくなるクオリティ。
-
基本的にキャラ、ストーリー、ビジュは最高!!ゲームが苦手な私でもバトルにオートモードがあって楽しめる!!
32位 キノコ伝説:勇者と魔法のランプ
キノコ勇者が魔王を倒すため仲間たちと紡ぐ物語
100年前、キノコ一族の勇者が魔王と壮絶な戦いを繰り広げ、多大な犠牲を払って、女神様が魔法のランプの力で魔王を封印すると、勇者も深い眠りについた。100年後、魔王の封印が解かれようとしていた矢先に深い眠りから目覚めた勇者は、女神様が残してくれたランプの力を使って強くなり、再び魔王を打ち倒すために立ち上がった!戦闘のニーズや戦略に応じて適切な職業を選び、仲間を集めてチームを組み、一緒に魔王を倒そう!

「キノコ伝説:勇者と魔法のランプ」おすすめポイント
ポイント
- ガチャがたくさん引けるので、最初から強くなれる可能性がある
- 放置報酬がもらえるうえに、オート放置でバトルに勝利すれば次のステージへ自動以降してくれる
「キノコ伝説:勇者と魔法のランプ」は、最大3000連ガチャをウリとしているRPG。女神が用意した魔法のランプをこすると、いきなり豪華な装備報酬を得ることも。まずは伝説級の装備を手に入れてみよう!また、放置機能つきで自動的にステージが進むので、ゲームの進行を常に注視する必要ナシ。動画やテレビを見ていれば次のステージを勝手に進んでいるぞ。さらに育成の過程で方向性を持たせた育て方が可能で、プレイヤー次第で育て方は無限大だ。
「キノコ伝説:勇者と魔法のランプ」紹介動画
プレイヤーの感想
- 大量にガチャが引けるRPGなので、実際にやってみたら面白い!初日ですごい装備を手に入れてからはコツコツやっています。
- 放置要素としては他のゲームの上を超えている。また、レベルが上がると武器が進化したり、遊べるイベントの数が増えたり、報酬が増えたりするので、今のところ飽きてはいない。
33位 ドラゴンエッグ
個性豊かなモンスターたちが登場するシンプルなコマンド制バトルが特徴的
多くのモンスターが生息するカジュアルな世界観で繰り広げられる対戦型RPG。プレイヤーはドラゴンを仲間にして力を合わせて様々な冒険に挑む。バトルはオートプレイで進行し、ドラゴンや仲間たちの個性的なスキルを駆使して戦う。冒険の中で仲間を増やし、強力なボスとのバトルや迫力あるイベントに挑戦可能だ。成長や進化も育成要素の一環であり、戦略的な育成方法でパーティを強化しよう。美麗なグラフィックとシンプルながらも奥深いゲーム性が魅力的で、仲間との絆を築きながら冒険の舞台に飛び込もう!

「ドラゴンエッグ」おすすめポイント
ポイント
- 融通の利くバトルが可能で、マルチプレイなら最大10vs10の大規模バトルが楽しめる
- アバターの組み合わせは無限大で自分だけのオリジナルが作れる
「ドラゴンエッグ 仲間との出会い」は、プレイヤーはドラゴンや仲間たちのスキルを活かして戦う。簡単な操作でありながらオートプレイが可能で、敵と戦う際はドラゴンの力や仲間の連携が勝敗を左右され、特にボスバトルで勝利するには多彩なスキルや特殊効果を駆使して戦略を練ることが必要だ。仲間たちとの連携を最大限に引き出して冒険を進めよう!また、アバターは組み合わせが無限大でステータス上昇にも繋がる。強そうな見た目や外見を作って他のプレイヤーを圧倒させてみよう!
「ドラゴンエッグ」紹介動画
プレイヤーの感想
- 個人的にゲーム性がまさにロールプレイングの王道そのもので、すごく懐かしさも感じられて楽しいです。ファミコン時代のRPGがスマホでできるような感覚です。
- CMをみてやり始めたクチですが、ゲーム性もちょうどマッチしており、課金圧も少ないのでストレスを感じずに楽しめます。隙間時間に楽しみながらプレイしています。
34位 リバース:1999
西暦2000年を目前にして、時間が逆行し始めてしまうという設定!
主人公は時の流れを逆行させる「ストーム」現象の影響を受けない少女・ヴェルティだ。主人公は固定された人物でボイスもあり、ソーシャルゲームにありがちな無色透明な人物ではない。ストーリーとしては「ストーム」の現象の謎を探っていくもので、神秘学家(アルカニスト。能力者のような存在)たちが集う組織どうしの時空を超えた戦いが描かれる。タイムトラベルネタはもちろん、陰謀論やオカルトなどが好きな人は特にリバース:1999は楽しめる。

「リバース:1999」おすすめポイント
ポイント
- ターン制バトルでカードを選んで戦う
- ストーリー性と人間ドラマが最高クラス
「リバース:1999」の戦闘は3人+控えの1人を編成して戦う、ターン制バトルで、状況に応じてカードを選んでいき、同名のカードが手札で横に並んだときに融合してパワーアップするシステムが特徴だ。しかしこのゲームのポイントはそれ以上にある。4章までプレイすると一気にハマってしまう丁寧な描写の積み重ねのあとに、最高の人間ドラマが待っていたのだ。リバース:1999は設定重視のゲームに見えるが、その本質は普遍的な人間ドラマが楽しめる奥の深い人気ゲームだ。
「リバース:1999」紹介動画
プレイヤーの感想
- イラストや世界観がとても良く、バトルシステムも普通に面白いです。思わずハマってしまいます。
- 戦闘システムはシンプルながら意外と戦略性があり、レベルを上げるだけでは勝ちきれない場面も多くて面白い。サブゲーで遊んでも十分楽しめる。
35位 レスレリアーナのアトリエ
タカヒロ氏が手掛ける重厚なストーリーのRPGが今ここに誕生!
代表作『結城友奈は勇者である』など多くの漫画、ゲーム、アニメの原案を担当するタカヒロ氏が手掛けたアトリエシリーズのRPG。ほうき星を天に仰ぐ王国・ランターナが舞台で、ほうき星よりもたらされる恵みを利用した技術「錬金術」があった。ほうき星が姿を消すと錬金術も衰退していった。時は流れ、ランターナの片隅で二人の少女が運命の出会いを果たす。そんな二人の背後に、謎に包まれた組織『極夜の錬金党』の影が迫っていた。二人はやがて大陸に眠る真実へと近づいていくことになる。

「レスレリアーナのアトリエ」おすすめポイント
ポイント
- タイムラインを活かした駆け引きを楽しめるバトルシステムが魅力的
- アトリエシリーズでおなじみの調合システムが奥深い
「レスレリアーナのアトリエ」は、3Dで躍動するキャラクターたちが躍動するアトリエシリーズの新作RPG。最大5人まで参戦できるシンプルなタイムライン型のコマンドバトルと派手なスキル演出で、飽きずに楽しめるバトルを実現。また、アトリエシリーズでおなじみの調合システムが手軽に繰り返し遊べるように最適化。調合に参加するキャラクターと素材に付与された特性を組み合わせて、最適解を見つけよう!
「レスレリアーナのアトリエ」紹介動画
プレイヤーの感想
- アトリエシリーズは初めてプレイしますが、純真なキャラと優しい世界、美麗なグラフィックで描かれる中世ファンタジーな世界観、リラックス系の音楽、わりと好きになりました。
- ゲームとしては課金なしで楽しめるし、ゲーム性も充分あって楽しめるゲームになってました。戦闘システムなどはかなり作り込まれていて、色々考えることが多く昨今のソシャゲーと比べて遊び甲斐があると思いました。
36位 メメントモリ
「魔女」と呼ばれる特別な力が使える普通の少女たちが堕ちた大地を解放していく設定
魔女や呪いなどシリアスなテーマを扱ったRPG。プレイヤーは主人公となり、忘れられた過去の記憶をたどりながら、恐怖に満ちた世界を探索する。謎解きや推理を通じて物語が展開し、プレイヤーの選択によって結末が変化する。リアルなサウンドエフェクトと緊張感溢れる環境が、プレイヤーをゲームの世界に引き込む。美麗なグラフィックと洗練されたストーリーテリングが特徴であり、プレイヤーは恐怖と戦いながら、主人公の運命を切り開いていく。

「メメントモリ」おすすめポイント
ポイント
- 操作は簡単でフルオートバトルなのでコマンド入力がいらない
- 「放置システム」により少女たちが戦い続け強くなっていく
「メメントモリ」は魔女と呼ばれる少女たちが活躍するLive2Dによる見ごたえのあるバトルアクションRPG。ハイクオリティなサウンドと超美麗なイラストで物語を楽しめるぞ。操作は簡単でフルオートバトルを採用。また「放置システム」を採用しているため、キャラ強化に必要なアイテムが手に入り、レベルアップもしやすくなる。最悪の状況を打開し、少女たちをうまく導こう!
「メメントモリ」紹介動画
プレイヤーの感想
- 無課金でも毎日コツコツやれば全然楽しめる。 キャラのデザインもカワイイ。何より美しいと思う。キャラ一人ひとりについている曲も必ずなにか一つは、ハマれる曲がある。
- 若干シュールなところが個人的に好きで、キャラレベルが敵より低くてもある程度は攻略可能なので、戦略を練りながら楽しくプレイしてます。
おすすめ記事
1人で黙々と遊べるRPG アプリ 人気アプリ
【一人用RPG】スマホゲームアプリおすすめ紹介!
37位 アッシュテイル(Ash Tale-風の大陸-)
パンドラの箱から物語が始まるプリティーなファンタジー
本作は「世界樹」「七つの大罪」「パンドラの箱」などファンタジーでおなじみのキーワードがカギを握るMMORPGだ。プレイヤーはかつて世界を揺るがした千年戦争のはるか未来を生きる冒険者となり「パンドラの箱」をめぐる物語に飛び込んでいく。ここまで聞くとシリアスなファンタジーに思えるが、グラフィックやデザインがキュート寄りなのでそこまで重くなく、ライトな気分で遊んでいけるのがありがたい。画像を見て「かわいい!」と感じた人は、ぜひ遊んでみてはいかがだろうか。

「アッシュテイル(Ash Tale-風の大陸-)」おすすめポイント
ポイント
- 複数人で楽しめるマルチモードがたくさん!
- スローライフでまったり生活をエンジョイ
『アッシュテイル(Ash Tale-風の大陸-)』はMMORPGのだいご味であるマルチモードが充実しており、パーティプレイで友達とワイワイ楽しめるのが魅力だ。戦闘クエストで他プレイヤーと協力するのはもちろん、ドッジボールや2人だけでチャレンジするダンジョンなど、さまざまなマルチモードでプレイヤーを飽きさせない。さらに釣りや農園といったスローライフ要素も実装されているので、友達を誘ってゲームの世界でまったり暮らすのもいいだろう。
「アッシュテイル(Ash Tale-風の大陸-)」紹介動画
プレイヤーの感想
- まず、絵や、ストーリーが大好きです。守護も可愛いし、個性があります。アバターの衣装ガチャも季節などで変わっていって。ゲーム自体は本当に完璧だと思います
- 広告の写真にもある通り乗り物に乗れます。序盤は1週間限定の乗り物が貰えますし無課金で半年している私ですが、無料で手に入った宝箱から2体の乗り物が出てきたので運が良ければ簡単に乗れます!
38位 ドラゴンエア:サイレントゴッズ
凶悪な「三つ頭のドラゴン」との死闘と冒険が待つダークファンタジー!
広大な「エルダンシア大陸」を200人以上の英雄とともに冒険するオープンワールドRPGだ。剣と魔法を武器にし、人を虐げるドラゴンと戦う世界観はまさに王道ド真ん中のファンタジーといえる。復讐劇や裏切りなどの要素も強く、作風はダーク寄り。美しい3Dグラフィックが重厚な雰囲気をより盛り立てており、深い没入感に浸れるのがすばらしい。オープンワールドならではの自由度の高さも備えているので、やりこめる本格RPGをスマホで遊びたい人におすすめだ。

「ドラゴンエア:サイレントゴッズ」おすすめポイント
ポイント
- ダイスで運命が決まる運要素にハラハラドキドキ!
- 英雄の組み合わせがポイントの奥深いバトル
「ドラゴンエア:サイレントゴッズ」で注目したいのが、あらゆる場面で登場するダイスの概念だ。ダイスの出目によってイベントの結果が変化し、良い目か悪い目かでその後の展開が大きく変わる。ダイスのおかげで運よく進行できた時の気持ちよさは筆舌に尽くしがたいぞ。バトルではダイス運だけでなく手持ちの英雄で理想のパーティを編成する戦略性も大事になってくる。運と実力、両方が試される骨太なファンタジーで、やりごたえ抜群といえるだろう。
「ドラゴンエア:サイレントゴッズ」紹介動画
プレイヤーの感想
- 序盤ですが、とても良い感じです。探索もあり戦闘も自動と手動のバランスが良く感じました。ストーリーもボイスがあり、面白そうです。
- クオリティ高いです。世界観やキャラデザインは日本受けは低いと思いますが硬派なダークファンタジー好きは受け入れられると思います。
39位 ニューラルクラウド
ユニークな「人形」たちを操作し、仮想世界の探索する設定
人形の存亡を脅かす空前の危機的な状況下で巻き起こる革新的なAI技術を活用したストラテジー要素入りのシミュレーションRPG。緻密なフィールド設計とキャラクター造形、斬新なバトル形式にローグライクのエッセンスをプラス。リスクを承知で強敵と相見えるか、慎重に前へと進むかはプレイヤー次第。戦略と技術力が問われる。人形たちをうまく使役して仮装世界の秘密を解き明かし、窮地から逃れる方法を見つけ、事件の真相を見つけ出そう!

「ニューラルクラウド」おすすめポイント
ポイント
- バトルシステムが独特で戦略性がある
- ストーリーは選択肢によって道が分岐される
「ニューラルクラウド」は仮想世界をモチーフに人形というAIの要素を取り入れたシミュレーションRPG。バトルはランダムダンジョンでのバトルチェス形式。様々なバフ効果を活用し、人形を合理的に配置したら「戦闘開始」を押すだけで人形たちが自動でバトルを開始。必殺技を出した時のカットインがバトルの興奮度を引き上げる!また、ストーリーはシナリオ制となっており、選択により道が分岐するため、ワンパターンとはならない奥深い要素がある。
「ニューラルクラウド」紹介動画
プレイヤーの感想
- キャラ、シナリオ、絵…とてもいい!!、お気に入りキャラを育てながらのんびり楽しめるとてもいいゲーム。
- 人形のAIと仮想世界という設定が個人的に好き。今のところやれているが、今後のアップデートでどっちに転がるかによってまた変わってくる。
40位 フォートレスサガ
荒廃後の世界を移動要塞で冒険する雰囲気が素敵なRPG
物語の舞台は永い争いによって世界樹が枯れてしまうほど荒みきったファンタジー世界だ。世界樹は生命の力にあふれた種コールを遺し、英雄の末裔ルイはこれを悪霊から守り抜いて世界にふたたび平穏をもたらす決意を固める。プレイヤーはルイとともに移動する要塞を駆使して世界中を冒険し、世界を守る戦いに飛び込んでいくぞ。争いのせいで荒廃した世界を要塞で旅するミスマッチな組み合わせが独特の雰囲気を生み出しており、とても心地いい。雰囲気ゲーが好きならチュートリアルだけでも遊んでみてはいかがだろうか。

「フォートレスサガ」おすすめポイント
ポイント
- オートバトル&放置育成でお手軽!
- ガチャチケットなどミッション報酬が超豪華!
「フォーレストサガ」は放置系RPGであり、世界樹の種をめぐる激しいバトルもすべてフルオートで進行する。キャラクターを鍛える育成も時間経過で自動的に強くなれるため、特別なプレイングスキルは必要ない。ちょっとした暇つぶしがしたい人や、ストーリーを純粋に追いかけたいライトユーザーに最適なシステムだ。ミッションを達成すればガチャチケットやガチャ用ダイヤがドンドンもらえるのもグッド。放置プレイでガンガン進められるお手軽さがセールスポイントといえる。
「フォートレスサガ」紹介動画
プレイヤーの感想
- キャラクターデザインや世界観は好き。ガチャ演出もシュールだけれど好き。他のゲームみたいなホーム画面があれば落ち着いて遊べるかも。後はショップのリロールの店員さんがかわいい。シンプルなデザインながらも要所は押さえている。素晴らしい。
- 放置系でよくある最高レアだけが活躍するゲームではないのが良い点。 ステージやダンジョン、ボス戦において、編成や装備、要塞パーツの組み合わせで結果が激変。 試行錯誤が楽しめる放置ゲーは希少。 育成部分は放置が基本のため、時間がなくてもマイペースで続けられるそう。
41位 ヘブンバーンズレッド
一時代を築いたシナリオライターが描く少女たちの物語が見どころ!
『CLANNAD』『リトルバスターズ!』といった名作ADVを数多く手がけてきた「Key」の麻枝准がメインシナリオを担当する、ストーリー重視のRPGアプリゲームだ。正体不明の侵略者「キャンサー」によって追い詰められた人類。兵器「セラフ」を託された少女たちの戦いと日常を綴るドラマが本作のキモだ。うら若き女の子が人類の希望として命を懸けた戦場へ飛び込む姿は、切ないという言葉だけでは表現しきれない気持ちにさせられる。心を揺さぶられるシナリオを楽しみたい人におすすめだ。

「ヘブンバーンズレッド」おすすめポイント
ポイント
- 少女たちが絆を深める日常パートがかわいくも儚い
- ハイテンションなギャグに笑っちゃうことも
「ヘブンバーンズレッド」では敵との戦いだけでなく、少女たちが交流して仲良くなる日常パートも大事になってくる。普通の女の子のように笑い、悲しみ、友情を育む彼女たちはとてもかわいく、だからこそ戦場で起こる悲劇が映えるのだ。プレイヤーを感情移入させるのがとてもうまく、遊んでいるうちにどのキャラも好きになれるはずだ。また、パロディや不条理ギャグを連発するコメディパートも多い。笑って泣けるファンタジーRPGといえるだろう。
「ヘブンバーンズレッド」紹介動画
プレイヤーの感想
- まずいい点ですがストーリーが良いです!毎度笑ったり泣いたりしています!そして音楽も良いです!やなぎなぎさんの歌声にいつも感動させられます!それと魅力的なキャラ達!若干引く程の個性を持ったキャラ達が楽しませてくれます!
- ストーリーが好きでこのゲームを始めました。ストーリーを進めていくうちに好きなキャラが増えて言ったり毎日楽しませてもらってます。
42位 Warframe(スマホ版)
家庭用ゲーム機で一世を風靡したゲームがスマホでできる
宇宙を舞台にしたOrigin太陽系を巡り、謎多き「Lotus」の導きを辿り脅威となる勢力に立ち向かうアクションRPG。長きにわたるコールドスリープから目覚めたプレイヤーはテンノと呼ばれる戦士を操作し、様々なミッションに挑戦。高速なアクションと派手な戦闘が特徴であり、フレキシブルな戦闘スタイルや多彩な「WARFRAME(戦闘スーツ)」の選択肢がプレイヤーを魅了する。さらに、協力プレイやPvP要素も充実しており、友達と一緒に戦う楽しさも味わおう!

「Warframe(スマホ版)」おすすめポイント
ポイント
- 家庭用ゲームと遜色のないグラフィックで世界観が表現されている
- バトルはまるでニンジャのように接近して敵を打ち倒すので比較的斬新
「Warframe(スマホ版)」は、きれいなグラフィックやキャラクターなど動作面でも家庭用ゲームと遜色ないアクションRPG。SFのような近未来の設定で仲間のテンノを探すために奔走する。アクションがメインのゲームなので、ジャンプやスライディング、そして敵を攻撃する動作はしっかりしている。バトルは近未来の設定だがニンジャのような攻撃で敵と戦う方式だ。近接武器を持っていて敵に気づかれないステルスアタックができれば敵を一撃で倒せるぞ。
「Warframe(スマホ版)」紹介画像
プレイヤーの感想
- 初見の人は最初どうしたらよいのかわからないこともあるけれど、ゲーム自体は爽快感があって、プレイスタイルの豊富さや出来ることの数が多くやりがいがあります。
- ゲーム自体は100点の出来。流石10年もアップデートを続けてるだけはあると思った。移動のスピード感がとにかく爽快なので、普通に移動してるだけでも楽しい。周回も慣れてしまえばそこまで苦でないです。
おすすめ記事