【サバイバル】スマホゲームアプリ

【スマホおすすめサバイバルゲーム】無料アプリ20選!

※この記事にはPRを含んでいます

あすみ君
僕、あすみ君が毎月更新しているサバイバルスマホゲーム特集です!

このページでオススメする、サバイバル スマホゲームアプリは長年ユーザーに愛されているものや、最新の人気スマホゲームからピックアップしています。僕がやってみて本当に面白いサバイバルスマホゲームばかり集めています。ぜひ参考にしてみてください。

 

ミニチュア無人島サバイバル
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

ミニチュア無人島サバイバルは、「Game Start LLC」が提供する縦持ちの「サバイバルゲーム」です。1画面で遊ぶことができ、簡単な操作でサクサク進むゲームだ。ドット絵の世界観で表現されており、親しみやすさと懐かしさを感じながらサバイバルできるぞ。

▶「ミニチュア無人島サバイバル」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ミニチュア無人島サバイバル」の特徴

ミニチュア無人島サバイバルは、3つの特徴があります。

タップひとつで遊ぶことができる

ミニチュア無人島サバイバルの操作方法は、タップだけです。無人島の開拓や素材集め、モノ作りなどの行動は「タップ」だけで、こなすことができます。それ以外の操作は要求されません。そのため、誰でも簡単に、わかりやすく進めることができるのです。

ガイコツとの戦闘

ミニチュア無人島サバイバルで登場するモンスターが、「ガイコツ」です。この敵は、一定まで進めると登場し、素材を盗んでいきます。ガイコツは攻撃してくるため、注意が必要です。攻撃を受けると、左上のライフが一つ減少し、ゼロの状態で攻撃を受けると気絶します。その場合は、コインが半分になり、拠点から再開されます。

ガイコツに対応するアイテムが「剣」と「柵」です。これらを作ることで、ガイコツと戦うことができたり、侵入を防いだりすることができます。作業の中に戦闘要素を加えているのが、このゲームの特徴です。

レトロな雰囲気で親しみやすい

ミニチュア無人島サバイバルの世界観は、ドット絵です。そこに、BGMや効果音が合わさり、レトロで懐かしい雰囲気を引き立てています。さらに、このゲームで登場する小さなキャラクターたち。彼らの作りこまれた動きが、可愛らしさと親しみやすさを感じさせます。

レトロで懐かしい雰囲気と、キャラクターたちの可愛らしい動きを見られるのも、このゲームの特徴です。

▶「ミニチュア無人島サバイバル」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ミニチュア無人島サバイバル」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ミニチュア無人島サバイバルは、スキマ時間で遊べる人に向いています。このゲームは、素材を集める時に一定の待ち時間が発生します。そのため、1回のプレイでできることが限られてしまうのです。空いた時間を埋めたい人、片手間に遊べる人におすすめできるゲームです。

 

ライフアフター
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

ライフアフターは、「NetEase Games」が提供する横持ちの「アドベンチャーゲーム」です。終末サバイバルとオープンワールドが融合したMMORPGだ。ゾンビが蔓延る世界で、生き残りを目指せ。

▶「ライフアフター」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ライフアフター」の特徴

あすみ君
ライフアフターの特徴は、2つあります。

終末世界を舞台にした広大なオープンワールド

ライフアフターの特徴は、広大なオープンワールドを探検することです。雪山や海辺、森や沼地といった、さまざまな地形が登場します。これらの地形は、入手できるアイテムや出現する敵、天候などが変化します。各マップを攻略できるのが、このゲームの特徴の一つです。

さまざまなやりこみ要素

ライフアフターは、さまざまなやりこみ要素があります。各マップを攻略するのはもちろん、避難所の拡張や料理レシピの開発、物資集めなどができるのです。さらに、PvPでプレイヤーと腕を競ったり、難しい任務を協力して挑んだりすることもできます。

あすみ君
できることが多いのも、このゲームの特徴

▶「ライフアフター」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ライフアフター」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

このゲームは、できることが沢山!クエストをこなしたり、物資を集めたりするなど、時間をかけてじっくり遊べる人。優先順位を考えて、計画的に遊ぶことができる人におすすめできるゲームです。

 

ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーター
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーターは、「TREASTONE LTD」が提供するアプリです。ゲームのジャンルは「サバイバルゲーム」で、広大な海をイカダ1つで生き延びていきます。リアルなグラフィックで、立体感のある白熱するサバイバルゲームです。

▶「ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーター」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーター」の特徴

あすみ君
ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーターは、2つの特徴があります。

フックによるアイテム集め

ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーターは、「フック」を使ってアイテムを集めます。このゲームの舞台は、どこまでも続く広大な海です。そのため、基本はイカダの上で過ごすことになるので、木こりや採掘はできません。

そこで、フックを活用します。海に流れているものをフックにかけて手繰り寄せ、アイテムを集めるのです。木の枝やジャンク、木箱や樽などのあらゆる漂流物を手繰り寄せて、素材を集める。これが、このゲームの大きな特徴となります。

なお、木こりや採掘は、島に移動することで、行うことができます。

イカダの上で過ごす海上サバイバル

ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーターは、イカダの上で過ごすサバイバルゲームです。イカダの上という限られた活動範囲の中で、空腹や渇きを満たし、鮫の襲撃に備えなければなりません。イカダを作り、拡張することで、スペースを確保することができます。その中で、生存に必要な設備を整えていくのが、このゲームの特徴です。

▶「ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーター」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーター」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ラフトサバイバル-オーシャンノマドシミュレーターは、建築をするのが楽しい人に向いています。イカダを広げたり、自室やクラフト専用の作業室を作ったりと、自分だけのイカダを制作できるのです。生存に必要な設備を揃えた上で、何かを作り上げるのが好きな人。イメージを形にするのが好きな人におすすめ!

 

地球最後の日:サバイバル
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

地球最後の日:サバイバルは、「KEFIR」が提供する横持ちのゾンビサバイバルゲームです。何もない状態から、モノを集め、発明品を作り、生き抜いていきます。ゲームの舞台となるのは、ゾンビがのさばる終末世界。恐怖と緊張感が溢れるなかで、力強く生き抜く臨場感を味わえるアクションサバイバルゲームです。

▶「地球最後の日:サバイバル」スマホ版の詳しい情報はこちら

「地球最後の日:サバイバル」の特徴

あすみ君
地球最後の日:サバイバル特徴紹介します

求められる調査力

ゲームを始めると、たいていの場合は「チュートリアル」をはさみます。そこで、操作方法を知り、ゲームの感覚になれてから本編へと進みます。

しかし、地球最後の日:サバイバルに、チュートリアルはありません。ゲームを開始すると、いきなりフィールドへと放り出され、何もわからないままゲームが始まります。そのため最初にすべきことは、インターネットでの調査。幸いにも、攻略記事や掲示板、プレイ動画などが豊富にあります。なので、わからないことは積極的に調べるという形で進めるのが、このゲームの特徴です。

自由度の高い拠点づくり

地球最後の日:サバイバルはゲームの性質上、拠点が必須となります。

はじめの頃は、壁や床を張り付けたシンプルな拠点を作るのが精一杯です。しかし、レベルが上がると、制作できる建材が増えていきます。屋根や階段を作れるようになれば、実際の世界でよく見る普通の家を作ることができます。さらにレベルを上げていくと、罠を活用した要塞を築くこともできるのです。

また、他のプレイヤーが作った家を参考にできます。見た目や機能性、新しいアイデアを取り入れた最高の建築物を目指すこともできるのです。

▶「地球最後の日:サバイバル」スマホ版の詳しい情報はこちら

「地球最後の日:サバイバル」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ゾンビの徘徊や襲撃を凌ぎながら、材料を集め、モノを作り、生き抜いていきます。それを繰り返していく過程の中で、少しずつレベルが上がり、できることが増えていくぞ。今できることをコツコツと、自分のペースで進めることができる人。わからないことを積極的に調べられる人。また、このゲームを通して「調査力」と「継続力」を身につけたい方に、おすすめできるゲームだ。

 

ARK: Survival Evolved
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

ARK: Survival Evolvedは、「Studio Wildcard」が提供する横持ちの「サバイバルアクションゲーム」です。全世界で1,000万人が遊んだ家庭用ゲームが、スマートフォンで完全再現されています。恐竜を捕獲したり、テイムして飼うこともできる。また恐竜に乗って材料を集めて拠点作りも醍醐味だ。リアルで美しいグラフィックが目を引くサバイバルゲームです。

▶「ARK: Survival Evolved」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ARK: Survival Evolved」の特徴

あすみ君
ARK: Survival Evolvedの特徴は3つ

 広大なオープンワールド

ARK: Survival Evolvedは、広大な自然に囲まれた無人島が舞台となります。深く広がる海や、広大なジャングル、危険な洞窟など、豊かな自然が続いているのが、この島の特徴です。

恐竜を育て、仲間にできる

ARK: Survival Evolvedでは、さまざまな恐竜が登場します。ティラノサウルスやトリケラトプスなど、一度は聞いたことのある恐竜や、あまり知られていない恐竜が登場します。その種類は80種類を超え、多くの恐竜たちを育てることができるのです。

捕獲した生物をパートナーとして育てることができる、「テイム」という機能。これを活かすことで恐竜を手懐け、一緒に探索ができるようになるのです。上に乗せてもらい、移動が楽にできたり、恐竜によっては空を一緒に飛べたりできるようになります。

リアルなサバイバル体験

ARK: Survival Evolvedでは、リアルなサバイバルを体験することができます。一般的なゲームにあるライフとスタミナ。それに加えて、空腹や渇き、体温の概念があり、それらを管理する必要があるのです。

さらに、地形や時間帯、天候によって、体調の管理が難しくなります。体温を保ち、空腹や渇きを満たしながら、過酷な自然を生き抜いていくのが、このゲームの特徴です。

▶「ARK: Survival Evolved」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ARK: Survival Evolved」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ARK: Survival Evolvedの醍醐味である恐竜。その種類は豊富で、初めて見聞きする恐竜もいることでしょう。さらに、恐竜を育てパートナーとして行動することもできるので、恐竜と一緒に移動したり、空を飛んだりするのは、恐竜が好きな人、恐竜に興味がある人にはたまらないゲームです。

 

ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

『ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival』は世界滅亡後の世界でのオンラインサバイバルゲーム。大災害が起きてしまった世界は、ゾンビ・バンデッド・異常なミュータント・ゾンビになる病気と隣り合わせの狂った世界でした。安全なシェルターも夜を迎えると危険になります。味方に見える生存者も時には敵に回ります。優秀な仲間を増やしシェルターの防衛を強化し、狂った世界を生き抜きましょう!

▶「ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival」の特徴

あすみ君
サバイバル要素の建築もストーリーもアクションもなかなか良いぞ!

『ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival』の特徴は、細かく作りこまれたストーリーです。バンデッドの集団に狙われていた謎の少年ジュールをプレイヤーは救います。少年ジュールが住んでいた集落の人間はみなバンデッドに殺されたにも関わらず、ジュールだけは無傷で生かされていました。

そんな少年ジュールはたびたび不思議な言葉を口にします。そんな少年を中心に様々なストーリーが展開していきます。ストーリーはプレイヤーの行動によって変化していくので、どんな結末を迎えるかはあなた次第です!

▶「ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ゾンビの夜明け Dawn of Zombies: Survival」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ゲームでもストーリーをしっかり楽しみたいと考えている方にはおすすめです!スマホゲームとしては珍しく、長く作りこまれたストーリーはあなたの探求心を満たしてくれるはずです。

 

Days After: Survival games
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

「Days After: Survival games」は男女どちらかの主人公になって、ゾンビアポカリプスの世界を生き抜くサバイバルアクションアドベンチャーゲームです。ゲームは全編英語であるものの、細かく目標を設定してくれるため読めなくても進行には問題ありません。時には食事をして飢餓や渇きを凌ぎ、時にはアイテムをクラフトして、ゾンビだらけの世界で地球最後の数日間を生き残りましょう。

▶「Days After: Survival games」スマホ版の詳しい情報はこちら

「Days After: Survival games」の特徴

あすみ君
サバイバルゲームとしての完成度も高く直感的な操作で遊べる!

本作は荒廃した世界が舞台の見下ろし型サバイバルアクションアドベンチャー。大まかな流れとしては、クラフト要素を駆使しながら与えられたミッションをクリアすることでゲームが進行していくというもの。

スマホゲームとしては珍しく飢餓や渇きのほか、敵から攻撃を受けると蓄積される感染にも気を使わなければいけません。また、フィールド上には様々なゾンビや犬が蔓延っており、油断していると囲まれてしまうなど、難易度は高めです。

▶「Days After: Survival games」スマホ版の詳しい情報はこちら

「Days After: Survival games」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

食事やクラフト要素など本格的な部分を残しつつ、分かりやすい操作性やオート機能があるため「サバイバルゲームに興味があるけど難しそう……」という人におすすめです。

 

survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2d
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2dは、「Bew Games inc.」が提供する、横持ちのサバイバルRPGです。漂流した主人公を操作しながら、無人島からの脱出を目指します。ジャンルは探索型サバイバルRPGです。無人島にはたくさんのアイテムがあり、それらを集めてモノを作り、活動範囲を広げていきます。
「survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2d」詳しい情報

「Survival RPG 1:逃げる・無人 島・宝 島・2D」の特徴

あすみ君
survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2d の特徴は2つあります。

1、豊富なアイテムとクラフトレシピ

ゲームの舞台となる無人島には、さまざまなアイテムがあります。島に落ちているもの、ツールを使って採取するもの、モンスターが落とすもの。これらを含めると70以上のアイテムが存在します。

集めたアイテムを材料に、新しいものを作るクラフトレシピ。その種類も豊富で、40通りのレシピが存在します。

2、徹底されたガイド

ゲームを始めると、ガイドが表示されます。このガイドに沿って進めることで、ゲームをスムーズに進行させることができるのです。もし、迷ってしまった場合は、画面上側にある「はてなマーク」。これを押すことで、進行に必要なヒントを得ることができます。

▶「Survival RPG 1:逃げる・無人 島・宝 島・2D」の詳しい情報はこちら

「Survival RPG 1:逃げる・無人 島・宝 島・2D」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2dは、達成感を味わいたい人にオススメです。必要なツールを作り、新しいエリアを拓いたときには、大きな達成感が得られることでしょう。自分のペースでコツコツと続けられ、作業が好きな方におすすめできるスマホゲームです。

 

survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2D
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2dは、「Bew Games inc.」が提供する横持ちのサバイバルRPGだ。前作と同じで、材料を集め、モノを作り、進めていきます。
なお、今作は「survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2d」の続きになります。ストーリーを楽しみたい方は、前作をクリアしてから遊ぶのがおすすめだ。

「survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2d」サバイバル スマホゲームアプリ

「survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2D」の特徴

あすみ君
survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2Dの特徴は、2つ

1  骨董品を目指す7つのチャプター

survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2Dでは、ストーリーを進めていきます。
「魔法の骨董品」というお宝のうわさを聞き、神殿を目指すことになった主人公。その道のりを7つのチャプターで描いたのが、今作の特徴です。

2 全体的なボリュームアップ

今作では、材料を集め、モノを作り、進めていく前作の流れを受け継いでいます。それに加えて、アイテムの数が大幅に増えているのも今作の特徴です。

アイテム数が、前作:約70個 → 今作:約180個

クラフトレシピが、前作:40通り → 今作:70通り

「survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2d」サバイバル スマホゲームアプリ

「Survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2D」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2dは、ストーリー進行に必要なことをコツコツとこなせる人に向いています。今作は、7つのチャプターにそって進みます。そのため、ストーリー進行に必要なたくさんの依頼。これをクリアしていく必要があります。前作よりもストーリー感が強まったのと同時に、作業感も強くなりました。さらに、前作を超える豊富なアイテムと、広大なフィールドが合わさり、より多くの時間がかかります。時間をかけてじっくりと、自分のペースでコツコツと遊べる人におすすめできるゲームです。

 

Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセル
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセルは、「Bew Games Inc.」が提供する横持ちのサバイバルRPG。Survival RPGレトロシリーズの3作目にあたります。「survival RPG 1:逃げる・無人島・宝島・2d」と「survival RPG 2:神殿の遺跡アドベンチャー2d」。この2作をクリアしてから遊ぶことをおすすめだ。

▶「Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセル」サバイバル スマホゲームアプリ

「Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセル」の特徴

あすみ君
Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセルの特徴は、2つあります。

1. 3つの時代を巡るストーリー構成

Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセルは、前作のストーリー要素を受け継いでいます。7つのチャプターで構成されているストーリー。それを進めるために、依頼をクリアしていきます。今作では、3つの時代を巡ります。恐竜が生息する「ジュラ紀」、ドラゴンが飛翔する「中世期」、そして「未来」。壮大な冒険が待っているぞ。

2. 更なるボリュームアップ

今作でも、素材を集め、モノを作り、ストーリーを進める、シリーズの流れを受け継いでいます。そして、前作よりもさらにボリュームアップして帰ってきました。

ボリュームアップした3つの要素

① アイテム数
前作:約180個 → 今作:約220個

② クラフトレシピ
前作:70通り → 今作:85通り

③ ダンジョン
前作:約30か所 → 今作:50か所

シリーズ最大ボリュームで、じっくり遊ぶことができます。

▶「Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセル」サバイバル スマホゲームアプリ

「Survival RPG 3:時を彷徨って・2D ピクセル」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

Survival RPGシリーズでは、素材を集め、モノを作り、進めていくという流れを貫き通しています。今作でも、ストーリー進行に必要な依頼。これをこなす必要があります。そのための材料集めには、どうしても時間がかかります。先のストーリーを知るために、自分のペースでコツコツと素材集めができる人に、オススメできるゲームです。

 

ねんどの無人島 脱出サバイバルゲーム
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

ねんどの無人島 脱出サバイバルゲームは、「株式会社バイバイ」が提供する縦持ちのサバイバルゲーム。漂流した無人島からの脱出を目指せ!このゲームは無人島でできることが再現されており、ゲームを通してサバイバルを体験することができるぞ。

▶「ねんどの無人島 脱出サバイバルゲーム」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ねんどの無人島 脱出サバイバルゲーム」の特徴

あすみ君
ねんどの無人島 脱出サバイバルゲームは、2つの特徴があります

ホラー要素なしのかわいい世界観

ねんどの無人島 脱出サバイバルゲームは、タイトルの通り「ねんど」の質感で描かれています。ゲーム全体を通して広がるかわいい世界観は、どこか温かみさえも感じられることでしょう。ホラーな要素は一切なく、誰でも安心して遊ぶことができます。

 空腹の概念によるサバイバル体験の向上

人間は、時間がたつとおなかが減ります。それを取り入れたのが、ねんどの無人島 脱出サバイバルゲーム。画面右上にある満腹度メーターが0になると、持っているアイテムをすべて失い、拠点に戻されます。空腹を満たすためには、食事をする必要があります。このゲームでは、集めた食材で料理を作ることができるのです。食材を集め料理を作り、空腹を満たして探索をする。一連の流れは、より本物に近いサバイバル体験をプレイヤーにもたらします。

▶「ねんどの無人島 脱出サバイバルゲーム」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ねんどの無人島 脱出サバイバルゲーム」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ねんどの無人島 脱出サバイバルゲームは、空腹の他に、時間の概念もあります。一定時間になると拠点に戻され、その後の探索はできません。限られた時間の中で、満腹度の残量に気を配り、必要なものを集める。さまざまな条件の中で、どう進めていくかを考えるのが好きな人にぜひ遊んで欲しいおすすめゲームです!

 

Ocean Is Home: Survival Islan‪d‬(サバイバル島)
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

『Ocean Is Home』は謎の島でサバイバルを行うゲームになっています。誰もいない島に1人残されたプレイヤーは資材を集め、食料を探し生活に必要なものを自給自足でまかないます。

家を作っても、動物を飼って食料を集めても良し、ステージはオープンワールドになっていて、どこを拠点にするのか、何から始めるのか全てはプレイヤーの自由です。鳥のさえずりや波の音など忠実に現実世界を再現していて、誰もが一度は考える無人島に1人取り残されたら…?を体験できます。

▶「Ocean Is Home: Survival Islan‪d(サバイバル島)」スマホ版の詳しい情報はこちら

「Ocean Is Home: Survival Islan‪d‬(サバイバル島)」の特徴

あすみ君
家をつくるのも良し、全力サバイバル生活でも良し、無限に楽しいゲームだよ!

現実に近い気持ちを味わえるのが『Ocean Is Home』の最大の特徴です。プレイヤーが近づくのを察知すると全力で逃げる動物・土台から作らなくてはいけない拠点建築・部品の交換やガソリンの補充まで必要な車など細かく作りこまれた要素を、自由に遊べます。

またそういった自給自足生活をリアルな映像で演出するため、おしゃれな家づくりや町づくりを楽しめるのも特徴の1つです。

▶「Ocean Is Home: Survival Islan‪d(サバイバル島)」スマホ版の詳しい情報はこちら

「Ocean Is Home: Survival Islan‪d(サバイバル島)‬」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

時間をかけてリアルな無人島生活を味わいたいという人におすすめです。『Ocean Is Home(サバイバル島)』はアイテムを作るために非常に多くの素材が必要など難易度が少々高いです。しかしだからこそのやりがいがあります。

 

Prey Day:生き残りをかけたサバイバルゾンビシューティ
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

『Prey Day』はオンラインサバイバルRPGです。謎のウイルスに汚染されゾンビワールドとなった世界で、数少ない生存者となったプレイヤーたちは様々なスキル・攻撃・連携を駆使して、他のプレイヤーと共闘・対戦を繰り返し生き残りを目指していきます。

また、プレイヤーと戦うだけではなく食料をかき集め、拠点を充実させ武器を強化しミュータントやゾンビと衝突を繰り返しながら、広大で自由なワールドを探索し、楽しむことが出来ます。

▶Prey Day: ゾンビサバイバル「生き残りをかけたサバイバルゾンビシューティ」の詳しい情報はこちら

「Prey Day:生き残りをかけたサバイバルゾンビシューティ」の特徴

『Prey Day』の最大の特徴は、他のリアルプレイヤーと同じフィールドで遊べることです。広大なエリアは、PVPエリア・PVEエリアに分けられていてPVPエリアでは他のリアルプレイヤーと戦闘することが出来ます。定期的にレアアイテムが入った救援物資が、フィールドに出現します。レアアイテムを求めて多くのプレイヤ―が集まり、スリル溢れた戦闘を楽しめます!

また物資をクラフトしたり食料を作り、自給自足の生活をしていくこともこのゲームの醍醐味です。自分の拠点を充実させることがプレイヤーレベルアップに繋がります。

▶Prey Day: ゾンビサバイバル「生き残りをかけたサバイバルゾンビシューティ」の詳しい情報はこちら

「Prey Day:生き残りをかけたサバイバルゾンビシューティ」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

『Prey Day』はじっくり拠点や装備を強化して、他のプレイヤーと競い合うことが出来るので、オンラインRPG好きはもちろん、シミュレーションゲームをやりたい方にもおすすめです!

 

Survival on Raft: Multiplayer
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

Survival on Raft: Multiplayerは、「Megaplay Studios」が提供する横持ちの「サバイバルゲーム」です。サメが徘徊する危険な海域を、イカダ一つで生き延びる生存シミュレーターとなります。イカダの上に避難所を建設したり、喉の渇きと空腹にも気をつけながら巨大なサメに襲われます。とにかく生き延びる!それがイカダサバイバルSurvival on Raft: Multiplayerです。

▶「Survival on Raft: Multiplayer」スマホゲームアプリの詳しい情報はこちら

「Survival on Raft: Multiplayer」の特徴

あすみ君
Survival on Raft: Multiplayerは、3つの特徴があります。

危険な海域での過酷なサバイバル

Survival on Raft: Multiplayerは、鮫が徘徊する海を舞台にしたサバイバルゲームです。このゲームに登場する鮫は、イカダの床を噛みつき、破壊しようとしてきます。防ぐためには武器が必要です。海に浮かぶ木の枝やタルなどをかき集め、武器に必要な素材を集めることで、作ることができます。

ただし、武器を作るには「レベル」を上げる必要があります。採取やモノ作りによって経験値を得られ、一定までためるとレベルが上がるのです。それによってレシピが解放され、武器を作れるようになります。

また、「空腹」や「のどの渇き」にも気を配らなければなりません。時間の経過とともに、空腹と水分のメーターが減少します。これらを満たすために必要なのが、「食糧」と「きれいな水」。これらはクラフトで、「ツール」と「設備」を作ることによって入手することができます。

生き抜くための、さまざまなアイテム

Survival on Raft: Multiplayerは、さまざまなアイテムを作ることができます。食料を得るための「釣り竿」や、水を飲むための「バケツ」や「コップ」、それらを加熱するための「コンロ」や「浄水器」。これらのような、生き抜くために必要なツールや設備がたくさん登場します。

進めるごとに「レシピ」が解放されます。鮫に対抗できる武器や、サバイバルに役立つものを作れるようになるのが、このゲームの特徴です。

フックを使って、素材を集める

Survival on Raft: Multiplayerは、「木箱」や「タル」などが大量に流れてきます。これらの漂流物を集める時に活用するのが、「フック」です。流れている漂流物にフックを投げ込み、ひっかけて手繰り寄せます。それを拾うことで、素材を集めることができるのです。素材はモノ作りに必要なので、最もお世話になるツールと言えるでしょう。

▶「Survival on Raft: Multiplayer」スマホゲームアプリの詳しい情報はこちら

「Survival on Raft: Multiplayer」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

Survival on Raft: Multiplayerは、モノ作りで開拓するのが好きな人はぜひやってみて欲しい。このゲームは、素材を集め、モノを作ることによって、レシピが解放されていきます。レシピが解放されると、制作できるものが多くなり、自分好みのイカダを作り上げることもできるのです。建築が好きな人、コツコツと進めていくのが好きな人におすすめできるゲームです。

 

キャスティング・アウェー
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

「キャスティング・アウェー」は飛行機に乗っていた主人公が嵐に巻き込まれて無人島に漂着し、そこで釣りをしながらサバイバル生活を送っていくシミュレーションゲームです。日本語に対応しているものの、『船を装着する』などやや難あり。しかし、全体的に分からないほどではないため、プレイに支障はありません。サバイバルと言っても過酷な感じではなく、むしろ静かなBGMと海の音に癒されるのんびりとした雰囲気の作品です。

▶「キャスティング・アウェー」スマホ版の詳しい情報はこちら

「キャスティング・アウェー」の特徴

本作は謎の石碑が点在する無人島を舞台に、魚を釣りながら島を発展させていくシミュレーションゲーム。大まかな流れとしては、魚を釣ってルーン(通貨)を貯めて釣り具をレベルアップさせたり、宝箱を釣って素材を手に入れて快適な島へと発展させるというもの。

釣りをするゲームの中ではかなりシンプルな部類で、画面をタップして魚を釣って売る……それだけを繰り返していくのが基本となります。日中にプレイするというより、寝る前に少しだけ遊んで癒されたいゲームですね。

▶「キャスティング・アウェー」スマホ版の詳しい情報はこちら

「キャスティング・アウェー」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

ゲーム性はあるものの、釣りをしながらのんびりとした時間を過ごすゲームなので、「癒されたい」という人や「空いた時間にちまちまやりたい」という人におすすめです。のんびりサバイバル生活を楽しみましょう!

 

ダークデイズ:ゾンビサバイバル
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

『ダークデイズ:ゾンビサバイバル』はゾンビだらけになった世界で、拠点を作り生き延びていくゲームです。また世界観が独特で、序盤から銃やターミネーターのようなロボットを使うことができます。

このゲームは素材も簡単に集められるので、ゲームを楽しみつつもさくさく先に進めることができますね。人類が滅亡した世界で、自分だけのシェルターを作り守り抜きましょう!

▶「ダークデイズ:ゾンビサバイバル」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ダークデイズ:ゾンビサバイバル」の特徴

『ダークデイズ:ゾンビサバイバル』の特徴はSF映画のような独特な世界観です。移動手段でよくある車やバイクだけでなく、ロボットに乗ることができます。また乗るだけでなく、マシンガンを打つこともできます!

拠点づくりの手軽さも『ダークデイズ:ゾンビサバイバル』の特徴の1つです。クラフトアイテムに必要な素材が少なく、思い描いた拠点をさくっと組み立てられます。拠点カスタマイズの自由度は少なく感じますが、その分迷わず拠点作成を行えます。

▶「ダークデイズ:ゾンビサバイバル」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ダークデイズ:ゾンビサバイバル」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

『ダークデイズ:ゾンビサバイバル』はゲームをやる時間が多く取れない人におすすめです!クラフトに要求される素材が少ないことや放置しながら素材を集めるオートモードがゲームをどんどん進めてくれます。気軽にサバイバル生活ができるスマホゲームアプリです。

 

ピクセル Z ワールド–サードパーティー・アクションゲーム
【スマホおすすめサバイバルゲーム】

『ピクセルZワールド』は、スマホで遊ぶことが出来るアクションゲームシリーズです。ゾンビを全滅させるというミッションを元に各ステージを冒険していきます。ステージが進んでいく毎に強く動きも特殊になっていくゾンビを倒すため、装備を強化しレベルをあげクリアを目指していきます。

iPhone向けには、『ピクセルZワールド3D』、android向けには『ピクセルZワールド サードパーティー・アクションゲーム』という名前で配信されています。

▶「ピクセルZワールド」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ピクセル Z ワールド–サードパーティー・アクションゲーム」の特徴

このゲームの特徴は何と言ってもグラフィックと多様なゲームモードです。広大なステージを滑らかかつ綺麗な映像で楽しむことが出来ます。ゲームモードはミリタリー・サバイバル・探検・ボスレイドの全4種類になっていて様々な遊び方が出来ることも特徴です。

また武器の豊富さも特徴で200種類以上の武器を手に入れることが出来ます。マニアックな武器も揃えられているので、武器のコレクションを楽しんでも良しですね!

▶「ピクセルZワールド」スマホ版の詳しい情報はこちら

「ピクセル Z ワールド–サードパーティー・アクションゲーム」ダウンロード

サバイバル スマホゲームアプリ

『ピクセルZワールド』はFPSの様な早い操作が得意な方におすすめできるゲームで、特にアクションゲームが好き!、スリルを感じたい!という方にはおすすめのゲームです。

 

※この記事にはPRを含んでいます

-【サバイバル】スマホゲームアプリ
-