RPGスマホゲームの中でも、ターン制RPGゲームは戦略面での要素が強く、アクションが苦手は人におすすめです。
今回はたくさんあるターン制RPGゲームアプリ おすすめ10選として紹介しますので、遊んでみたいアプリが見つかると幸いです!
あわせて読みたい
ターン制RPGゲームアプリ ランキング!
数あるターン制RPGゲームの中から、人気作から期待タイトルまでランキング形式で順次紹介していきます。
1位 杖と剣の伝説
今どきのドラクエ風なターン制オートバトル!
パステルカラーの幻想世界で戦略的に冒険するターン制RPG
物語の舞台は杖と剣の力が息づく未知の異世界「カンスティン」です。
メインクエストはあるがドラクエのように自由にオープンワールドを探索していくことができる!奥地に眠る遺跡の探索や育成素材の収集など、じっくり戦略を練って自分のペースで楽しめるのが魅力です。
最初に杖か剣かを選択してスタートし、200種類を超えるスキルを自由に組み合わせて自分だけの戦術スタイルで進めていくのが楽しい。 ターン制バトルの奥深さを堪能したい人にはたまらない戦略性となっています。

「杖と剣の伝説」おすすめポイント
ポイント
- 戦略的にレベルを上げてボスに挑んでいこう!
- 放置育成で戦術を練りながら楽しめる!
- 片手操作でいつでも気軽にプレイ可能!
「杖と剣の伝説」は放置系RPGではあるが探索は自分で進めていくことになり、自分で戦略を立てて道を切り開いていかなければいけない。 ターン制のバトルですが、戦闘前にスキルの組み合わせと発動順を調整すれば、あとはキャラクターが自動的に移動して戦ってくれるのもとっても便利だ。 縦画面のプレイに対応しており、片手操作が可能で、また放置中もキャラクターが成長していくので、寝ている間や仕事の合間にも強くなっていく。 リセマラも不要で、じっくり戦略を考えながら楽しみたいプレイヤーに最高な新作RPGゲームだ!
「杖と剣の伝説」紹介動画
2位 怪獣8号 THE GAME(ザ・ゲーム)
戦略が光るターン制バトル!隊員を編成して怪獣を殲滅せよ
属性・連携・必殺ゲージを読み合う本格ターン制コマンドRPG
怪獣8号 THE GAMEでは、最大5人編成のターン制バトルを採用。
隊員ごとの役割やスキル順を考えて行動ゲージを操る“ブレイクシステム”で、強敵を倒したときの達成感は格別です。縦画面でコマンドが片手タップ配置なのも快適。

「怪獣8号 THE GAME」おすすめポイント
ポイント
- 属性相性&行動ゲージ管理がカギの深いターン制!
- 縦画面コマンド配置で片手でも操作しやすい!
- 編成ごとに必殺演出が変わる“リンクフィニッシュ”が爽快!
紹介動画
配信情報
iOS/Androidで基本無料配信開始。今だけスタートダッシュ特典が超豪華!
3位 エターナルツリー:新生(REエタツリ)
ターン制RPGが好きな人にピッタリ!深いシナリオと戦略バトルが際立つ一人用RPG
神代と現世が交差する広大な大陸「ティタレッラ」を舞台に、壮大な冒険が幕を開ける
エターナルツリー:新生(REエタツリ)は、NEORIGINが開発した東洋ファンタジー系ターン制RPGです。プレイヤーは「真尋者(シーカー)」として、神代文明の謎を解き明かすために、大陸「ティタレッラ」を旅します。
ターン制バトルには「共鳴バースト」や「神代兵器」召喚といったオリジナル要素もあり、戦略的な編成とスキル選択がバトルの鍵に。じっくり一人の時間を楽しみたい人にはたまりません。

「エターナルツリー:新生(REエタツリ)」おすすめポイント
ポイント
- 戦略重視のターン制バトルと多彩な編成要素が魅力!
- オート機能で片手操作もOK、自分のペースで進められる!
- 重厚なシナリオ、美麗グラフィック、声優ボイスの三拍子!
エターナルツリー:新生(REエタツリ)は、育成・バトル・ストーリーのすべて最高作で一人でじっくり遊びたい人にぴったり。キャラは100名以上、自分だけのチーム編成も自由自在です。
さらに、配信初日からSSRキャラやガチャチケットが大量に手に入るスタートダッシュ特典もあり、リセマラ不要。
「エターナルツリー:新生(REエタツリ)」紹介動画
4位 新月同行
一人で楽しむ幻想冒険RPG!戦略が光るターン制バトル
月の導きに従い、静かに広がる幻想世界を旅する物語
舞台は月に導かれし者たちが集う異世界「千月大陸」。プレイヤーは謎の記憶を持つ旅人となり、仲間たちと共に記憶の断片を探す旅に出ます。
「新月同行」は静謐で幻想的なビジュアルと、丁寧に描かれたストーリーが魅力のターン制RPGです。ソロプレイに最適で、誰にも邪魔されず自分のペースでじっくり遊べるのが嬉しいポイント。
バトルは王道のコマンド選択型ターン制で、属性の相性やスキルの連携を活かして戦う戦略性の高い内容。見た目は優しいですが、育成やバトルは意外と骨太でやりごたえがあります。
キャラクターごとの専用ストーリーや、絆を深めることで解放される秘話など、一人用ゲームとしての完成度が非常に高いです。

「新月同行」おすすめポイント

ポイント
- 没入感の高いファンタジー世界で一人旅を堪能!
- じっくり考えて戦うターン制バトルが楽しい!
- 縦画面対応で片手操作もラクラク!
「新月同行」は、一人用RPGを求めるユーザーにとって理想的なゲームです。戦闘はじっくり考えてプレイできるターン制で、どのスキルを使うか、どの順番で攻めるかを考える戦略性がしっかりあります。
ログインしていない間にも育成アイテムが手に入る放置報酬も用意されており、忙しい人でも無理なく続けられる点が魅力。
リセマラも不要で、すぐにストーリーに入り込めるのも嬉しいところです。美しい世界観の中で、自分だけの静かな冒険を楽しみたい方にピッタリのRPGです。
「新月同行」プレイ動画
5位 忘却前夜
ターン制RPG好き必見!終末を舞台にした“記憶”が鍵の一人用ダークファンタジー
終末が迫る世界で、失われた“記憶”を集める旅が始まる
忘却前夜は、SIALIA Games が手がけるターン制コマンドRPGです。
舞台は「崩壊時刻」が近づく荒廃した大陸。主人公は“記憶探究者”として仲間とともに各地を巡り、世界再生の鍵となる失われし記憶を集めます。
バトルは王道のターン制ながら、敵の行動順を操作できる「時空ブレイク」や、記憶を装備してスキルが変化する「レリックシステム」で戦略の幅が広がります。
オート周回も実装されており、素材集めはラクに、ボス戦はじっくり思考でメリハリを付けて遊べる設計です。

「忘却前夜」おすすめポイント
ポイント
- 終末×記憶をテーマにした重厚シナリオとダークな世界観!
- 「時空ブレイク」で行動順をコントロールする戦略ターン制!
- フルボイス&Live2D演出でソロプレイでも没入感ばっちり!
忘却前夜は、キャラごとに固有ストーリーが用意され、好感度を上げると追加シナリオや強力なタッグ技が解放されます。
配信記念で SSR キャラと 100 連分のガチャチケットがもらえるため、スタートダッシュも簡単。
やり込み派はレリック厳選や高難度ダンジョンで、長く遊べる内容になっています。
「忘却前夜」紹介動画
iOS/Android 正式配信中。ログインボーナスで SSR“記憶探究者 リナ”が必ずもらえます!
6位 OZ Re:write(オズリライト)
ターン制RPG好き必見!おとぎ話を塗り替える一人用ダークファンタジー
あの『オズの魔法使い』が、ダークに“リライト”される――
OZ Re:write(オズリライト)は、FairyFrameが送るターン制コマンドRPGです。
舞台は崩壊しかけた“鏡の国・オズ”。主人公は記憶を失った旅人として、歪んだ童話世界に入り込み、仲間を集めながら真実を探ります。
戦闘はシンプルなターン制コマンド方式ですが、ユニット同士の連携技「リライトリンク」がカギ。
オート周回もあるので、忙しい時はサクッと素材集め、ボス戦ではじっくり戦略を練る、といった遊び分けが可能です。
重厚なストーリーはフルボイス対応。個性的なキャラクターたちの掛け合いも見逃せません。

「OZ Re:write(オズリライト)」おすすめポイント
ポイント
- 童話の世界を“リライト”するダークファンタジー・シナリオ!
- 奥深いターン制バトル+オート周回でメリハリある遊び心地!
- フルボイス&Live2D演出でソロでも没入感バッチリ!
OZ Re:write(オズリライト)は、キャラクター育成も充実。
「OZ Re:write(オズリライト)」紹介動画
今ならガチャチケット×10枚+SSR確定書がもらえます!
7位 ペルソナ5 Phantom X
ターン制バトルを極める!本格ストーリーRPG!
ペルソナシリーズ初のスマホ向け完全新作が登場!日本ゲーム大賞2024フューチャー部門受賞作品で、家庭用ゲーム機並みのクオリティを誇ります。 ターン制RPG好きも十分満足できる濃厚なストーリーと、戦略性の高いバトルシステムが魅力的。倍速機能やオートバトルも搭載されているので、自分のペースでじっくり戦略を練って進められます。マルチプラットフォーム対応なので、スマホでもPCでも好きな環境でプレイできるのが嬉しいですね。

「ペルソナ5 Phantom X」おすすめポイント
ポイント
- ターン制バトルの戦略性を堪能できる本格ストーリーRPG!!
- 倍速・オート機能で効率よくサクサク進められる。
ペルソナ5 Phantom Xでは、原作同様の戦略的なバトルシステムで、弱点を突いて「1MORE」を狙う駆け引きが楽しめます。キャラクター育成も奥が深く、自分だけのパーティ編成を考えるのがワクワクします。 学園生活パートとダンジョン攻略を行き来するサイクルで、ペルソナらしいジュブナイル感もバッチリ。原作の「心の怪盗団」メンバーも登場するので、ファンなら絶対に楽しめますよ!
「ペルソナ5 Phantom X」紹介動画
8位 キャットファンタジー
キャットファンタジーメインストーリーはフルボイス!
『キャットファンタジー』は、期待度マックスでリリースされたアクションRPGでエバーソウルやアウタープレーンなどに匹敵する面白さだ。基本的にはターン制のアクションバトルRPG。

「キャットファンタジー」おすすめポイント
ポイント
- ムービー多めの迫力あるターン制バトル
- バトル以外のヤリコミ要素が無限にある!!
「キャットファンタジー」紹介動画
プレイヤーの感想
- ヤリコミ要素が多すぎて時間が足りない
- ガチャも毎日ログインするだけで300連くらい無料!
- キャラがかわいい ・必殺技のモーションがかっこいい 。
9位 崩壊:スターレイル
「星穹列車」に乗って宇宙に広がる未知の世界を冒険する広大なスケール感がウリ
銀河には「星神」と呼ばれる存在が現実を創造し、星を抹消し、多くの「世界」に痕跡を残す。あなたは銀河を駆け巡る特別な旅へと出発し「開拓」の使命を受け継ぎ、仲間たちと星穹列車で銀河を冒険する。「星神」の足跡を追い、懐かしい顔ぶれと再会し、星核の災厄を乗り越えながら、新たな文明を探索し仲間と出会い、「世界」ごとに冒険を繰り広げる。すべての答えは星々の中に秘められている。すべての謎を解き明かし物語の結末にたどり着こう!

「崩壊:スターレイル」おすすめポイント
ポイント
- バトルに戦略性があって迫力もある
- 探索要素が豊富でプレイヤーを飽きさせないゲーム性
「崩壊:スターレイル」のバトルは最大4人編成で戦う敵味方入り混じったターン制バトル。素早さが高いと行動順が早くなる仕様だ。7つの運命の属性と好きなタイミングで発動可能な必殺技がカギとなる。また、探索できる場所が広大で自由な点が特徴的。ストーリーを進めていくと探索のコツがつかめやすくなる。ストーリー自体は奥深いものとなっており、世界観とマッチしているので、数多くのキャラクターともに遊び尽くそう!
「崩壊:スターレイル」紹介動画
プレイヤーの感想
- 小説を読んでいるかのような没入感の高いストーリーと世界観、グラフィックも独特であり素敵です。音楽も世界観に合っているので没入感を高めてくれます。
- 王道的RPGゲームで取っつきやすく、メインストーリーはフルボイスな部分が多いので力の入れようがわかる。選択肢多めでリアクションが多種多様なところで更新が楽しみな事が多い。
10位 エバーテイル
スマホ1つで楽しめる広大な探索型王道ファンタジー
多彩なキャラクターと共に繰り広げられるリアルタイムの王道ファンタジーなRPG。プレイヤーは仲間たちと連携し、戦略的なバトルを通じて冒険に挑み、多彩なスキルや装備の組み合わせにより、戦局を有利に進めながら強大な敵に立ち向かうことが求められる。物語の途中で仲間たちとの絆を深め、成長させることも重要だ。クエストやボス戦を通じて報酬を獲得し、美麗なグラフィックと戦略性に満ちていて、手軽に楽しめる点が魅力的だ。

「エバーテイル」おすすめポイント
ポイント
- ターン制コマンドバトルにもかかわらず、リアルタイムで進行する奥深さ
- モンスターの育成システムが充実している
「エバーテイル」はバトルが奥深いシステムとなっている。リアルタイムで展開され、プレイヤーは仲間たちと連携して戦う。TU値や行動順などの緻密な戦略が要求され、キャラクターのスキルやタイミングを駆使して敵と対峙する。手軽な操作ながらも深い戦術性があり、美麗なアクションがバトルを一層盛り上げている。また、モンスターを捕獲して仲間にすることができ、育成も可能だ。育成したモンスターはプレイヤーの助けとなり、一緒に戦うこともできるため、ここぞという場面で役立つ。
「エバーテイル」紹介画像
プレイヤーの感想
- ストーリー導入は恐ろしく王道でわかりやすく、曲もグラフィックも雰囲気もとても良いです。携帯機でRPGをするならオススメしたいと思います。
- スマホでできる本格的なRPGで、面白過ぎてハマっちゃいました。ゲームに飽きないなんて久しぶりで、ゲームがシンプルで慣れるのがすごく早かったです。
11位 レイド:シャドウレジェンド
多彩なコンテンツと育成バリエーションが豊富な点が特徴的
闇の君主シロスの影に怯えるテレリアの地が舞台。ダークファンタジーな世界で繰り広げられる戦略的なRPG。プレイヤーは多彩なキャラクターを召喚し、パーティを編成して敵とのバトルに挑み、豊富なストーリークエストや戦略的なPvEコンテンツだけでなく、他のプレイヤーと対戦するPvPモードも充実している。キャラクターの育成や進化、多彩なスキルの組み合わせが魅力だ。高品質なグラフィックとエフェクトがゲームの臨場感を一層引き立てている。戦略と召喚の世界で冒険を繰り広げよう!

「レイド:シャドウレジェンド」おすすめポイント
ポイント
- 準アクティブターン制バトルを採用
- 育成システムが充実しており、カスタマイズしたキャラクターの可能性は無限大
「レイド: Shadow Legends」は、バトルが奥深い。素早さの高いキャラクターから行動順が決まり、コマンドを決めて対戦。アクティブに時間が経過するが味方のターンでコマンドを決めるまでは時間が止まる。キャラクターはそれぞれ異なるスキルを持ち、相手の属性や戦況に合わせた戦略が求められる。連携攻撃や強力なスキルのタイミングが重要であり、戦局が刻一刻と変化する臨場感あふれるバトルが特徴だ。また、育成システムが充実していて「秘伝」のカスタマイズを活用すれば、英雄たちの育成パターンは無限に広がる。
「レイド:シャドウレジェンド」紹介動画
プレイヤーの感想
- グラフィック、美術、モーションなどの見た目が非常に優れていて、システムやコンテンツの仕様など細かいところまで練られており、とても完成度の高いゲームです。
- ソロプレイでのストーリー性が優れていて、キャラクターデザインもリアルで美しい。 また、イベントも次々と企画されて飽きさせないような工夫が見られる。
おすすめ記事
縦持ちスマホゲーム ランキング!
縦持ちRPGスマホゲームアプリ おすすめ
12位 ブラウンダスト2
前作「ブラウンダスト」を上回る世界観とカセットを入れ替えると物語が変化する仕様
前作ブラウンダストの後継作品。まるで家庭用ゲーム機で遊んでいるような、ハイエンド2Dグラフィックスで描かれた、圧倒的な世界観。カセットを入れ替えると同じキャラクターでも異なる物語が展開される。魅力的なキャラクターが、Live2Dにより生き生きと動き出し、冒険をより感動的なものにする、美麗な世界を味わえるぞ。スマホを横にしても、縦にしても遊べるインターフェイスを採用し、自分の好みの視点で、ブラウンダスト2の世界を堪能しよう!

「ブラウンダスト2」おすすめポイント
ポイント
- 配置するキャラとスキルによって勝敗の分かれ目となるターン制バトル
- 探索要素が追加され、多彩なやり込みコンテンツも搭載
「ブラウンダスト2」は、バトルがターン制で進行する。事前にキャラを配置でき、スキルによって攻撃の強弱および複数をターゲットとして定めることも可能。プレイヤーが攻撃してから相手が攻撃するシステムだ。また、10ターンが経過するとデスタイムが始まり、敵味方ともにダメージが大幅にアップするため、戦略的な使用も可能だ。前作のブラウンダストにはなかった探索要素が追加され、他にもPvPや悪魔城などの多彩なやり込みコンテンツがあるので十分楽しめる。
「ブラウンダスト2」紹介動画
プレイヤーの感想
- 前作からプレイしている者ですが、世界観やキャラクター、ストーリー等とても良いです。他のゲームでは味わえない戦闘シーンも魅力で、戦術を考えるのも楽しいです。
- 前作にはなかった探索要素が追加された点は評価します。またやり込み要素もあり、キャラクターのスキルを使用するときの迫力はすごいと思います。グラフィックも好みな感じです。
13位 ドラゴンエッグ
個性豊かなモンスターたちが登場するシンプルなコマンド制バトルが特徴的
多くのモンスターが生息するカジュアルな世界観で繰り広げられる対戦型RPG。プレイヤーはドラゴンを仲間にして力を合わせて様々な冒険に挑む。バトルはオートプレイで進行し、ドラゴンや仲間たちの個性的なスキルを駆使して戦う。冒険の中で仲間を増やし、強力なボスとのバトルや迫力あるイベントに挑戦可能だ。成長や進化も育成要素の一環であり、戦略的な育成方法でパーティを強化しよう。美麗なグラフィックとシンプルながらも奥深いゲーム性が魅力的で、仲間との絆を築きながら冒険の舞台に飛び込もう!

「ドラゴンエッグ」おすすめポイント
ポイント
- 融通の利くバトルが可能で、マルチプレイなら最大10vs10の大規模バトルが楽しめる
- アバターの組み合わせは無限大で自分だけのオリジナルが作れる
「ドラゴンエッグ 仲間との出会い」は、プレイヤーはドラゴンや仲間たちのスキルを活かして戦う。簡単な操作でありながらオートプレイが可能で、敵と戦う際はドラゴンの力や仲間の連携が勝敗を左右され、特にボスバトルで勝利するには多彩なスキルや特殊効果を駆使して戦略を練ることが必要だ。仲間たちとの連携を最大限に引き出して冒険を進めよう!また、アバターは組み合わせが無限大でステータス上昇にも繋がる。強そうな見た目や外見を作って他のプレイヤーを圧倒させてみよう!
「ドラゴンエッグ」紹介動画
プレイヤーの感想
- 個人的にゲーム性がまさにロールプレイングの王道そのもので、すごく懐かしさも感じられて楽しいです。ファミコン時代のRPGがスマホでできるような感覚です。
- CMをみてやり始めたクチですが、ゲーム性もちょうどマッチしており、課金圧も少ないのでストレスを感じずに楽しめます。隙間時間に楽しみながらプレイしています。
14位 リバース:1999
西暦2000年を目前にして、時間が逆行し始めてしまうという設定!
主人公は時の流れを逆行させる「ストーム」現象の影響を受けない少女・ヴェルティだ。主人公は固定された人物でボイスもあり、ソーシャルゲームにありがちな無色透明な人物ではない。ストーリーとしては「ストーム」の現象の謎を探っていくもので、神秘学家(アルカニスト。能力者のような存在)たちが集う組織どうしの時空を超えた戦いが描かれる。タイムトラベルネタはもちろん、陰謀論やオカルトなどが好きな人は特にリバース:1999は楽しめる。

「リバース:1999」おすすめポイント
ポイント
- ターン制バトルでカードを選んで戦う
- ストーリー性と人間ドラマが最高クラス
「リバース:1999」の戦闘は3人+控えの1人を編成して戦う、ターン制バトルで、状況に応じてカードを選んでいき、同名のカードが手札で横に並んだときに融合してパワーアップするシステムが特徴だ。しかしこのゲームのポイントはそれ以上にある。4章までプレイすると一気にハマってしまう丁寧な描写の積み重ねのあとに、最高の人間ドラマが待っていたのだ。リバース:1999は設定重視のゲームに見えるが、その本質は普遍的な人間ドラマが楽しめる奥の深い人気ゲームだ。
「リバース:1999」紹介動画
プレイヤーの感想
- イラストや世界観がとても良く、バトルシステムも普通に面白いです。思わずハマってしまいます。
- 戦闘システムはシンプルながら意外と戦略性があり、レベルを上げるだけでは勝ちきれない場面も多くて面白い。サブゲーで遊んでも十分楽しめる。
15位 ラグナドール
幻妖界という妖怪たちが住まう世界で展開される壮絶なストーリーが奥深い
世界観にあったグラフィックと豪華声優陣などのキャストが魅力の魑魅魍魎系本格ファンタジーRPG。プレイヤーは幻妖界に導かれ妖怪たちと出会い邪悪な存在と戦う。ストーリーは奥深く、幻妖界を旅して出会う仲間と共に、世界の混乱をもたらす元凶と対峙する。時には他のプレイヤーたちとの連携が重要で、共に戦って強大なボスを討伐しながら、定期的なイベントやアップデートにより、多彩なコンテンツが展開され常に新しい冒険ができる点が魅力的だ。妖怪たちとの絆を深め邪悪な存在を打ち倒そう!

「ラグナドール」おすすめポイント
ポイント
- ソロプレイとマルチプレイでバトルの流れが違う点を利用した楽しみ方が可能
- オートプレイ放置周回ができるので、必要な部分の素材集めが手軽にできる
「ラグナドール」は、コマンド制バトルを採用。チェインシステムを導入し最大5チェインで必殺技が発動し、敵に大ダメージを与える仕様だ。ソロプレイとマルチプレイでは時間の流れが異なる。ソロプレイはコマンドを決めるまで敵が攻撃せずウェイト状態となり、マルチプレイではアクティブ状態で敵が攻撃する仕様だ。また、オートプレイ機能で特定の部分を周回することが可能。キャラクターを強化するために素材が手軽に入手できるぞ。プレイスタイルは自由なので友達を誘って楽しもう!
「ラグナドール」紹介動画
プレイヤーの感想
- ソロプレイとマルチプレイで楽しみ方が異なる点が評価できる。定期的にイベントを用意していればがっつりプレイして、そうでない場合はオートプレイで手軽に消化できるので融通が利きやすいゲーム。
- BiSHが楽曲を提供しているのでそこからこのゲームを始めたが、BGMがいい感じに世界観を醸し出している。ゲーム性は悪くないし、そこまで課金圧もないので、初心者でも十分に楽しめる。
おすすめ記事
16位 ドラゴンクエスト チャンピオンズ
ドラクエの世界観が広がる武闘大会を制覇してチャンピオンを目標とする設定
ドラゴンクエストの新シリーズが乱戦コマンドバトルRPGとして登場。フィールドの探索要素はそのままに、モンスターとのバトルや職業選択など自由度は高め。プレイスタイルに合わせ「冒険モード」と「大会モード」2つのゲームモードを搭載。今作は世界を支配しようとする魔王の企みを勇者と2人の仲間が打ち破った後の未来の世界に行われる「勇者武闘大会」がメインだ。大勢の冒険者とモンスターが入り乱れる知恵と勇気の「勇者武闘大会」を制し、真の勇者を目指そう!

「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」おすすめポイント
ポイント
- ドラクエでおなじみのコマンド制バトルがバトルロワイアル方式で楽しめる
- とにかくドラゴンクエストシリーズが好きな人におすすめ
「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」はドラクエシリーズ初のバトルロワイアル方式を採用した乱戦型RPG。冒険モードと大会モードがあるが、大会モードを選択すると他のプレイヤーとリアルタイムでコマンドバトルが楽しめる。ドラクエのコマンドはウェイト形式がほとんどだが、PvP形式なので時間がアクティブな状態で流れる。競争の醍醐味は勇者武闘大会を制してチャンピオンになることだ。ドラクエ愛を証明するためにもドラクエシリーズをたくさん遊んできた人におすすめできる。
▶「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」スマホ版の詳しい情報はこちら
「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」紹介動画
プレイヤーの感想
- ドラクエのバトルロワイアルが好き。特にコマンド制のドラクエにとって、この作品はドラクエ好きの差が出ると個人的に感じる。PvPだと時間がアクティブに流れるので、また違った楽しみ方ができるので続けている。
- エンブレム機能が評価できる点です。エンブレムというのはほぼ全てのモンスターからドロップする装備アイテムなのですが、モンスターによって上がるステータスが違うところに面白みを感じます。
17位 フードファンタジー
食べ物が人類を救うカギ!?料理が擬人化した設定
食霊と人類とが共存する世界「ティアラワールド」が舞台。食材や料理を擬人化したキャラクターたちが活躍するグルメ系シミュレーションRPG。 食材の成れの果てである存在となった堕神と戦いで、多種多様なスキルの組み合わせにより戦略的なバトルが展開されていく。美麗なグラフィックや個性的な食材キャラクターが魅力で、仲間の力を最大限に引き出して料理界の頂点を目指そう! 食欲を刺激するユニークな設定と、様々なフードファンタジーが広がる楽しい世界がプレイヤーを待っている!

「フードファンタジー」おすすめポイント
ポイント
- バトル×経営のジャンルをうまく融合させた新感覚要素が特徴的
- プレイを重ねるごとに知らない料理が登場し、材料を元にリアルで作ることも可能
「フードファンタジー」は、レストラン経営と堕神とのバトルが融合したグルメ系ファンタジーRPG。レストランの運営には食霊が不可欠で仲間にすることでスタッフとして働いてもらえるぞ。知名度やチップ、スタッフの配置などが経営のカギを握る。バトルに関してはオートで進行し、好きなタイミングでスキルを放てるセミオート式を採用。また、レストラン経営の過程でたくさんの料理名が登場し、必要な材料と炒める時に使用するおすすめ調味料も登場。気に入った料理があれば、リアルで作って楽しむ方法もアリだ。
「フードファンタジー」紹介動画
プレイヤーの感想
- このゲームはとにかくキャラがいいです。とりあえず一覧など調べて推しを見つけるとのめり込みやすいです。エフェクトやミニキャラも凝っていて、こだわりを感じます。
- キャラが可愛いしカッコイイ ・声優さんが豪華 ・衣装などで推しの別の姿を見られる。全てのキャラが個性的でとても可愛いしカッコイイ!
18位 ヘブンバーンズレッド
「麻枝 准」氏が手掛ける美少女たちの日常と非日常を描いたドラマチックな設定!
『AIR』や『Angel Beats!』など数々の名作を世に送り出してきたKeyの麻枝 准氏が手掛けた美麗なグラフィックと戦略的なバトルが特徴のドラマチックRPG。多彩なキャラクターたちを仲間に加えながら物語を進めていく。日常会話で繰り広げられる選択肢も魅力的で、プレイヤーを楽しませてくれる要素だ。キャラクターは個性的なスキルを持ち、連携プレイが重要な要素となっている。 成長要素も豊富で、キャラクターの進化や装備のカスタマイズが可能。マルチプレイで仲間たちと連携し、強力なボスや敵に立ち向かおう!

「ヘブンバーンズレッド」おすすめポイント
ポイント
- 前衛と後衛に3名ずつ配置して最大6名によるバトルが奥深い
- ストーリーに厚みがある分、面白い選択肢やキャラクター同士のやり取りが見られる
「ヘブンバーンズレッド」は、前衛と後衛に3名ずつ配置して最大6名で行われるコマンド制バトルを採用。敵にダメージを与える攻撃やスキルは前衛に配置したキャラクターのみだが、敵からの攻撃を受けてピンチになれば後衛に配置したキャラクターと入れ替えが可能だ。戦略的な立ち回りが求められる。また、ストーリーに関しては厚みがあり、表示される選択肢が思わず笑ってしまうほど遊び心がある。そしてメインストーリーはフルボイスで進行され、没入感を後押ししてくれる。
「ヘブンバーンズレッド」紹介動画
プレイヤーの感想
- 音楽やゲーム性がとても好きです。 ストーリーも面白いですし、稀に月歌の発言を操作して各キャラクターの反応を見るのも面白いです。
- この作品はゲームで戦うというよりはストーリーが別格のように神過ぎる点。まるでアニメを見ている感覚で、音楽が相乗効果のように作品にマッチしているので、ストーリーだけ進める楽しみ方もできる。
おすすめ記事
1人で黙々と遊べるRPG アプリ 人気アプリ
【一人用RPG】スマホゲームアプリおすすめ紹介!